タイアップ広告とは?効果や料金を左右するポイントを解説

「タイアップ広告」という言葉の正しい意味を知っていますか?

聞いたことはあるけれど、はっきりとした意味が分かりづらいタイアップ広告。

この記事では、メディアを利用した広告手法の1つである「タイアップ広告」の概要を詳しく解説します。

「タイアップ広告」のメリット・デメリットタイアップ広告の料金を左右するポイントを紹介するので、広告の出稿を考える方におすすめです。

弊社では、紙媒体の広告を出稿をご検討の方に「紙媒体広告の料金相場」を紹介しています。

詳しく知りたい方はぜひバナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。

タイアップ広告とは

タイアップ広告とは、企業(広告主)が既存媒体(メディア)に費用を支払って、自社の商品やサービスを宣伝するPR記事を書いてもらう広告手法のこと。

メディアと提携してPR記事を制作することから、「記事広(きじこう)」「メディアタイアップ」と呼ばれています。

タイアップ広告の語源

タイアップ広告の語源は、「タイアップ(tie up)」=「協力する」「提携して行う」

つまりタイアップ広告とは、企業がメディアと協力・提携して出す広告を意味します。

広告主である企業が提携するコンテンツの例は、以下の通りです。

  • 大手ポータルサイト
  • まとめサイト
  • 芸能人やYouTuber
  • ブロガー
  • インフルエンサーのSNSなど

タイアップ広告が生まれたワケ

タイアップ広告の誕生には、バナー広告のクリック数が低下してきたことが深く関係しています。

  • バナー広告を「うっとうしい」と思うユーザーが増えた
  • PCに比べてモバイルの画面は小さく、バナー広告は表示しづらい

タイアップ広告は、ユーザーが嫌な思いをすることなく広告を受け取る方法として発案されました。

タイアップ広告の特徴

一般的な広告記事は、送付されてきた新商品やサービスに関するプレスリリースを基に記事化されるため、メディアに取り上げられる確証がありません。

一方タイアップ広告は、自社の商品やサービスについて「本当に伝えてほしいこと」「書いてもらいたいポイント」を絞って記事化することができるのが特徴です。

オーガニック記事との違い

タイアップ記事によく似た広告手法に「オーガニック記事」があります。

  • 新聞や雑誌、ニュース、コラムなど
  • PRではない新商品、サービスの紹介も含む

オーガニック記事とは、メディア側に編集権があり、PR要素のない記事を意味します。

ここでは「タイアップ広告」と「オーガニック記事」の違いについて解説していきます。

タイアップ広告オーガニック記事
広告費が発生費用は無料
100%掲載される掲載される保証なし
編集権はメディアと広告主の企業にあるため、意図する記事を掲載できる編集権はメディア側にあるため、狙いとは違った記事が掲載される可能性がある
PR記事のため、単なる広告として受け取られるリスクがあるPR記事ではないため、信頼度が高い

タイアップ記事に適した事例

タイアップ広告に最適な事例として、以下の2つが挙げられます。

  • 既存ユーザーへの再アプローチ

すでに自社商品を知っている、興味を持っている読者層に向けてタイアップ広告を打つことで、さらに1歩踏み込んだ理解を促すきっかけを作りたいときに最適です。

掲載メディアと広告側のブランドイメージの相乗効果で、より信頼性の高い情報となるメリットもあります。

  • 新規ユーザーを獲得する

新商品や新たなサービスの販売に合わせてタイアップ広告を打つことで、新たな読者層を獲得したいときにぴったりです。

ターゲットを絞ったタイアップ広告は無駄が少なく、ユーザーが商品やサービスの購入を検討する可能性が高まります。

 

タイアップ広告のメリット、デメリットについては成功のカギは?効果的なタイアップ広告の事例やメリットを紹介 をご覧ください。

タイアップ広告の料金を左右する3つのポイント

タイアップ広告の料金相場は、下記のような式で求めることができます。

「タイアップ広告の料金相場=想定PV数×単価」

では1記事当たりの単価は、どのような基準で決まるのでしょうか。

ここではタイアップ広告の料金を左右する3つのポイントを解説していきます。

  1. サイトのブランド力
  2. ユーザー層
  3. 記事広告の種類

タイアップ広告の出稿を検討している方は、しっかりチェックしておきましょう。

①掲載サイトのブランド力

タイアップ広告を掲載するサイトの信頼度・ブランド力が高いほど、1記事当たりの単価は高くなります。

マイナビニュースのように月間PV数が10,000PVを超えるようなサイトの場合は、1PV当たり「200円」です。

(参照:マイナビニュース

1カ月掲載すると300万円の計算になります。

気軽に出稿できる広告ではありませんが、1つの媒体に対して複数のタイアップ広告を依頼すると、掲載料金が安くなることがあります。

自社商品やサービスのターゲット層に合ったサイトが決まったら、割引率について問い合わせてみましょう。

②ユーザー層の購買力

購買力の高いユーザーが多いサイトは、1PV当たりの単価が高くなる傾向があります。

  • 不動産投資
  • 生命保険
  • 証券

こうした商材に最適な富裕層向けメディアでは、1PV当たり「120円」前後まで高騰します。

長期的にアプローチしたい場合は、タイアップ広告の長期契約をすると料金が安くなることがあるので問い合わせてみてください。

  • コスメ
  • 雑貨
  • インテリア
  • アプリ

女性がメインユーザー層のメディアでは、比較的安い単価が設定されているようです。

③記事広告の種類

タイアップ広告の料金は、掲載サイトのブランド力とユーザー層の購買力によって大きく左右されます。

この他、以下のような理由からタイアップ広告の料金が高くなることがあります。

  • SEO対策をする
  • 目立つ場所に掲載する

SEOに特化した記事を公開すると、検索結果の上位に表示されるので長期的に安定した検索流入が期待できます。

つまりSEO対策をした記事の制作をお願いすると、タイアップ広告の通常料金にプラス料金が発生するのです。

また、サイト内の目立つ場所にタイアップ広告を掲載すると、より多くのユーザーに読んでもらえる可能性が高まります。

タイアップ広告を効果的に活用しよう!

メディアを利用した広告手法の1つである「タイアップ広告」には、4つのメリットがあります。

  1. 多くの情報を訴求できる
  2. ターゲットを絞りやすい
  3. 信頼を得やすい
  4. 検索上位を狙いやすい

こうしたメリットから、タイアップ広告は以下のような事例に最適です。

  • 既存ユーザーへの再アプローチ
  • 新規ユーザーを獲得する

ただし、タイアップ広告の出稿前に4つのデメリットも想定しておかなければなりません。

  1. 費用が高い
  2. 時間がかかる
  3. 訴求できるのはメディア閲覧者のみ
  4. ステルスマーケティングと思われる

気軽に出稿できる広告ではありませんが、ポイントを抑えると費用を抑えることも可能です。

  • 1つのサイトに複数のタイアップ広告を依頼する
  • 長期契約をする

PRしたい自社商品やサービスの内容やタイアップ広告出稿の目的に合わせて、もっとも効果的なメディアを選択しましょう。

なお弊社では、紙媒体の広告を出稿をご検討の方に「紙媒体広告の料金相場」を紹介しています。

詳しく知りたい方はぜひバナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。