「インフォマーシャルが気になっているが、具体的にはどういうCMなのか?」
「インフォマーシャルのメリットやデメリットは?制作方法は?」
インフォマーシャルは、テレビやオンライン動画を通じて商品やサービスの魅力を詳細に伝える広告手法です。
近年、インフォマーシャルは商品やサービスを訴求する手法のひとつとして多用されており、気になっている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、インフォマーシャルの意味や特徴、メリット・デメリット、制作費用の目安や成功のポイント、さらに具体的な事例についても詳しく解説します。
自社商品の効果的な訴求手法を探している方には必見の内容なので、ぜひ以後までお読みください。
また弊社では、Web広告の出稿をご検討の方に「通販に最適なWeb広告媒体」を紹介しています。
詳しく知りたい方はぜひバナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。
なお、ソーシャルメディア広告が出稿できる「チラシビジョン」の詳細はこちらからご覧いただけます。
目次
インフォマーシャルの意味・特徴とは?

インフォマーシャルとは、インフォメーション(Information)とコマーシャル(Commercial)を組み合わせた形式の広告で、主にテレビやラジオを通じて放送されます。
通常のコマーシャルとは異なり、長時間にわたって商品の説明を行い、その特徴やメリットを詳しく視聴者に伝えます。
商品やサービスの魅力をしっかりと訴求できるため、視聴者が具体的な購買行動を起こしやすいのが特徴です。
一般的に、販売促進やリード獲得を目的とする企業がこの形式を採用しており、インフォマーシャルで流す商品やサービスには以下ようなものがあります。
- 健康食品
- サプリメント
- 化粧品
- 食品
- フィットネス器具
- 家電
また、インフォマーシャルは商品のデモンストレーションや実際の利用者の声を取り入れて視聴者に信頼感を与え、商品の効果を印象づけるのも特徴です。
インフォマーシャルとコマーシャル(TVCM)の違い

インフォマーシャルと通常のコマーシャル(TVCM)には、尺の長さと流す目的に明確な違いがあります。
TVCMは、15~30秒が多く、商品やサービスの認知度アップ、ブランドイメージの向上が目的です。
短時間どのように商品やサービスをPRし、いかに興味を持ってもらうかを重視しています。
一方、インフォマーシャルは数分から30分以上にわたって放送され、視聴者に対して商品の使い方や効果をデモンストレーションする場面も多く、購入フローを丁寧に説明します。
視聴者に商品の詳細まで深く理解させ、購入や問い合わせなど実際の行動を促すことが目的なのです。
このように、目的や手法において、インフォマーシャルはより実践的で詳細な情報提供を重視している点がTVCMとの大きな違いと言えます。
TVCMについての詳しい解説は、以下の記事もご覧ください。
インフォマーシャルのメリット3つ
インフォマーシャルには、インフォマーシャルならではのメリットがあります。
本章では、インフォマーシャルの3つのメリットを取り上げます。
- 視聴者の反応がリアルタイムでわかる
- 購入や問い合わせなどの行動につながりやすい
- 信頼性が高い
ひとつずつ詳しく解説しましょう。
視聴者の反応がリアルタイムでわかる
インフォマーシャルの大きなのメリットの一つは、視聴者の反応をリアルタイムで把握できる点です。
視聴者は放送中に商品に対して問い合わせや注文ができるため、どのタイミングでどのような反応が得られているか瞬時に確認できます。
これにより、広告主は広告の効果をリアルタイムで分析し、必要に応じたキャンペーン内容の柔軟な調整が可能です。
特に、特典付きや期間限定のオファーを提示すると、視聴者に即座に行動を促すことができ、その結果をすぐに数字として反映させられます。
また、視聴者がインフォマーシャルを通じてWebサイトやコールセンターにアクセスした際のデータも活用できます。
アクセスデータを解析すれば、ターゲット層のニーズや関心をより深く理解でき、将来のマーケティング戦略に役立てられるでしょう。
購入や問い合わせなどの行動につながりやすい
インフォマーシャルは、商品の詳細な情報を視聴者に提供し、具体的な購買行動を促すことが目的です。
商品のデモンストレーションや実際の使用シーンを映像で見せると、視聴者は商品が自分にとってどれほど役立つかをリアルにイメージできます。
さらに、放送中に電話番号やWebサイトの情報を提供すれば、視聴者はインフォマーシャルを見た直後に行動を起こしやすくなるでしょう。
また、放送中に疑問や質問があれば、その場でコールセンターに問い合わせができるため、視聴者は不安や疑念を解消してから購買行動に移れます。
このように、インフォマーシャルは視聴者との直接的なコミュニケーションを通じて、迅速に購買意欲を喚起できる強力な手段なのです。
信頼性が高い
インフォマーシャルは非常に信頼性が高い広告手法といえます。
インフォマーシャルの媒体としてテレビやラジオが活用されますが、これらはいずれも非常に信頼性の高いメディア媒体です。
メディアに信用があるため、視聴者はそこで放送されるインフォマーシャルにもある程度の信ぴょう性があると判断します。
また、インフォマーシャルは、商品の詳細な説明や、商品の実演や利用者の声を取り入れることで、視聴者に対して高い信頼感を与えます。
また、信頼性の高い情報を提供するために、専門家や実際のユーザーのインタビューを取り入れることも多く、これがさらに信頼度を高めるのです。
このように、インフォマーシャルは視聴者に信頼される広告手法として広く認知されています。
インフォマーシャルのデメリット2つ

インフォマーシャルには多くの利点がありますが、一方で課題も存在します。
本章では、インフォマーシャルのデメリットについて2つ解説します。
- 制作費用が大きい
- 若い世代に見てもらえない
デメリットを把握し、導入は慎重に検討してください。
制作費用が大きい
インフォマーシャルは通常のコマーシャルよりも放送時間が長く、内容も複雑なため、制作費用が大きくなりがちです。
一般的には、60秒で200万円〜300万円、120秒で350万円〜500万円、29分で1000万円前後です。
実際の費用は尺の長さやスタッフ・出演者の拘束時間、機材の多さなどで大きく変動し、有名タレントを起用する場合は、出演料が数百万~数千万円になることもあります。
また、長時間の放送枠を確保するための放送費用も高額になることが多く、特に人気のある時間帯に放送する場合にはかなりの費用が必要です。
どのような企画で、どのくらいの長さや規模なら十分に商品やサービスをPRできるのか、タレントに出演をお願いすべきなのかなど、しっかり考えたうえで制作を進めましょう。
若い世代に見てもらえない
インフォマーシャルは、テレビを中心としたメディアを通じて放送されることが多いため、若い世代への訴求には向きません。
若い世代の情報源は、テレビよりもスマートフォンやタブレットを使ったインターネットやSNSが主流で、テレビの視聴時間は減少傾向にあります。
そのため、テレビを通じたインフォマーシャルでは、若者に対して商品やサービスの訴求力が十分に発揮されない可能性が高いです。
また、インフォマーシャル自体が長時間にわたるため、短い動画やインタラクティブなコンテンツが主流のデジタル広告とは対照的で、より短時間で情報を得たい若い層には不向きな形式と言えるでしょう。
このため、若年層をターゲットとする場合には、他のメディアとの併用が求められます。
Z世代など若年層に向けたマーケティングについては、以下の記事もご覧ください。
インフォマーシャル制作にかかる費用

インフォマーシャルの制作にはさまざまなコストがかかります。
本章では、一般的な費用の目安や、費用を抑えるポイントについて解説します。
制作費用の目安
インフォマーシャルの制作費用は、内容の規模や使用するメディア、制作チームの規模によって大きく異なりますが、一般的に数百万円から数千万円に及ぶことが多いです。
特に、テレビ放送用のインフォマーシャルは、制作だけでなく放送枠を購入する費用も含まれるため高額になります。
放送枠の購入費とは、インフォマーシャルを放送する時間枠を購入する費用です。
放送する局や時間帯によって異なりますが、ローカル局の場合は100万円前後、全国ネットでは500万円から1000万円以上かかることもあります。
特に人気のある時間帯や番組の合間に放送する場合、費用がさらに高くなることを見込んでおきましょう。
加えて、インフォマーシャルの放送は繰り返し行われることが多いため、放送回数に応じた追加の費用も発生します。
制作にかかる費用の内訳
インフォマーシャルの制作費用にはさまざまな要素が含まれますが、ここでは主にかかる費用の内訳を紹介します。
インフォマーシャル制作の前に、まずは基本的な相場観を養っておきましょう。
スタジオ費
撮影に使用する施設のレンタル費用です。スタジオの規模や設備により異なりますが、1日あたりのレンタル費用は10万円から50万円程度が一般的です。
規模が大きいスタジオや撮影に特化した施設だと、さらに費用がかさむ場合があります。
企画費
企画費は、インフォマーシャル全体の構成やコンセプトを作るためのプランニング費用です。
クリエイティブディレクターや脚本家などの人件費が含まれ、20万円から100万円程度が目安です。複雑なシナリオや演出が必要な場合、それに応じて費用が上がります。
媒体費
インフォマーシャルを放送するメディア(テレビやオンラインプラットフォーム)の使用料です。
時間帯や視聴者数により異なりますが、30秒の放送枠で50万円から200万円程度が一般的です。ゴールデンタイムや全国ネットはより高額になります。
撮影費
カメラマンや技術スタッフの人件費、機材のレンタル費などが含まれます。1日あたり30万円から100万円程度が相場ですが、高度な技術や特殊機材を使用する場合、さらに高くなります。
タレント出演料
インフォマーシャルに出演する俳優やタレントのギャラです。
出演料は、知名度によって大きく変動します。無名のタレントの場合は50万円程度から、著名人や芸能人を起用すると数百万円から1000万円以上になる場合もあります。
編集費
撮影した映像を効果的に仕上げるための費用です。映像カットや特殊効果の追加などが含まれ、20万円から100万円程度が目安です。
高品質なCGやアニメーションを加える場合、費用はさらに上がります。
MA費(マルチオーディオ費用)
音声の最終調整や効果音の追加など、音入れを行う費用です。
撮り終わった後の番組を放映用として編集するときに効果音やナレーションを入れるための人件費で、10万円から30万円程度が一般的です。
音響の質を重視する場合、追加費用が発生する可能性があります。
プリント費
完成した映像をメディアに出力するための費用で、5万円から20万円程度が目安です。
デジタル形式での納品が主流ですが、特殊な形式での出力を求められる場合はさらに費用がかかるケースもあります。
制作費用を抑えるポイント
インフォマーシャルの制作費用を抑えるためには、いくつかのポイントがあります。
まず、商品の魅力を効果的に伝えるために過剰な演出や豪華なセットを避け、商品の機能や利便性をストレートに訴求する方法を検討しましょう。
次に、撮影場所や出演者のコスト削減も効果的です。
スタジオ代やロケ地の費用を節約するため、自社内で撮影できる環境を整えたり、プロではなく実際のユーザーの声を出演者として採用すれば、コストが削減できます。
また、特定のシーンを繰り返し使用して撮影時間を短縮すれば、編集費用も削減可能です。
インフォマーシャルの制作ポイント6つ

インフォマーシャルを成功させるためには、効果的な制作ポイントを押さえることが重要です。
本章では、インフォマーシャル制作のポイントを6つお伝えします。
- ターゲットを設定する
- 愛用者の声を入れる
- 共感しやすいストーリーを作る
- 最初にネガティブな訴求をする
- 限定性・緊急性のある内容にする
- 他のメディアと掛け合わせる
しっかりとポイントを押さえてから、制作に取り組みましょう。
ターゲットを設定する
インフォマーシャルを制作する際には、まずターゲットの明確な設定が不可欠です。
商品やサービスを訴求するターゲットを明確にすれば、メッセージの内容や訴求のトーンがぶれず、視聴者にとって共感しやすい広告に仕上がります。
例えば、主婦層をターゲットにする場合は、家事や育児に役立つ視点を盛り込み、具体的な使用シーンを強調すると効果的です。
若年層をターゲットにする場合であれば、トレンド感やインパクトを重視したビジュアルやスピーディーな展開が求められるでしょう。
ターゲット層の年齢、性別、ライフスタイル、価値観を十分に考慮すれば、視聴者に響くメッセージを伝えやすくなり、インフォマーシャルの効果が十分に引き出せるのです。
主婦層・ママ向けのマーケティング手法については、以下の記事もご覧ください。
愛用者の声を入れる
実際に商品を愛用しているユーザーの声はリアリティが高く、視聴者に信頼感を与えます。
特に、愛用者が実際に商品を使用して感じた効果や利便性について話せば、視聴者は自分自身がその商品を使った場合の効果をイメージしやすくなるでしょう。
さらに、愛用者が自らの言葉で感謝や満足を伝える姿勢は、広告の押し付け感を軽減し、自然な形で商品への興味を引き出す効果があります。
こうしたリアルな声は、商品の信頼性を高め、視聴者に対して「この商品は実際に効果がある」と確信を与える重要な要素なのです。
共感しやすいストーリーを作る
インフォマーシャルでは、商品やサービスの特徴を単に伝えるだけでなく、視聴者が共感しやすいストーリーを組み立てると効果的です。
視聴者は単なる商品説明よりも、その商品にまつわるストーリーの中に入ると、それを自分ごとのように感じて、商品をより身近に感じるようになります。
例えば、日常生活の中で抱える悩みや問題を解決するストーリーを描けば、視聴者が自分の状況と照らし合わせて共感を覚えやすくなるでしょう。
商品やサービスがどのように人々の生活を改善し、どのような喜びをもたらすかがリアルに感じられれば、それは視聴者に商品を使いたいと思わせる動機づけとなります。
最初にネガティブな訴求をする
インフォマーシャルでは、視聴者の興味を引くために、最初にネガティブな訴求を行うことが効果的な場合があります。
視聴者が日常生活で抱えている問題や不満、悩みを提示し、それに対してどのように商品やサービスが解決策を提供するかを示す手法です。
例えば、家事に忙しい主婦層に対して「時間が足りない」「料理が面倒」などの悩みを挙げ、それを解消するキッチングッズを紹介する流れを作ります。
「私も同じことで悩んでいる」と視聴者に共感を与えつつ、解決策を訴求するのです。
この手法は、視聴者が自身の問題に直面していることを再認識し、商品がその解決策として有用であると感じさせられるため、購入意欲を高める効果があります。
また、ネガティブな感情を先に提示すると、ポジティブな解決策がより際立ち、印象に残りやすくなります。
限定性・緊急性のある内容にする
インフォマーシャルにおいて、限定性や緊急性の強調は、視聴者の購買意欲を高める重要な要素です。
例えば、「今だけ」「数量限定」「期間限定」といったフレーズは、視聴者に対して「今すぐ行動しなければならない」心理的なプレッシャーをかけられます。
こうした緊急性の訴求は、特に商品やサービスに対して強い興味を持った視聴者にとって、有効な購買動機となります。
さらに、数量や時間が限られているという強調により、視聴者に「今すぐ購入しないと後悔する」不安を感じさせられます。
この戦略は、インフォマーシャルの特性であるリアルタイムでの反応を促す点でも効果的です。
また、特典や割引が限定的という提示は視聴者に「特別感」を与え、購買行動をさらに後押しできます。
他のメディアと掛けあわせる
インフォマーシャルの効果をさらに向上するためには、他のメディアと掛けあわせたプロモーション展開も重要です。
具体的には、インフォマーシャルの放映時間にあわせてSNSやWeb広告などから広告を配信したり、放映日にあわせて新聞広告を出したりといった方法です。
また、SNSやメールマーケティングと連携して、インフォマーシャルの内容を補完する情報を提供すれば、視聴者の興味を持続させられます。
このように、複数のメディアを組み合わせて視聴者に一貫したメッセージを届けると、商品の認知度や購入意欲をさらに高める効果が期待できます。
また、ターゲット層に合わせたメディア選定が重要で、例えば若年層にはSNS、シニア層にはテレビといった形での使い分けも効果的です。
複数ののメディアを掛けあわせるクロスメディア広告については、以下の記事もご覧ください。
成功したインフォマーシャルの事例5選

ここからは、成功したインフォマーシャルの具体例を5つ紹介します。
- ジャパネットたかた(株式会社ジャパネットたかた)
- 茜丸五色どらやき(株式会社茜丸)
- 虎ノ門市場
- クオール薬局×アンサング・シンデレラ
- 紅茶ラテ(ブルックス)
各企業が、どのような商品やサービスをインフォマーシャルを通じて効果的に訴求しているのか、見ていきましょう。
①ジャパネットたかた(株式会社ジャパネットたかた)
引用:ジャパネットたかた
ジャパネットたかたは、社長自らが印象的な商品紹介をおこない、家電製品を中心とした幅広い商品の販売に成功している企業です。
同社のインフォマーシャルは、製品の詳細な説明と実演、そして特典付きのキャンペーンを組み合わせ、視聴者に対して強力な訴求を行います。
特に、実演によって視覚的に商品の使い方や性能をアピールし、視聴者に「自分が使うシーン」を具体的に想像させて、購買意欲を強く刺激します。
また、「本日●%値下げ!」「今なら●●もつけて●円!」といったように、具体的な数字を伝えて視聴者の購買意欲を高め、即日購入につなげるようにしているのも特徴です。
この手法により、同社は家庭内で手軽にテレビを通じてショッピングができるという新たな消費行動を定着させました。
②茜丸五色どらやき(株式会社茜丸)
引用:茜丸本舗
大阪・四天王寺の茜丸本舗の「五色どらやき」は、インフォマーシャルを活用した成功事例のひとつです。
社長自らがCMに出ており、社長の見た目とCM内の歌が特に関西人にとっては馴染みが深く、幅広く認知されています。
茜丸について簡単に紹介した後、大阪の道頓堀での街頭インタビューで皆が口を揃えて「知っている」と答えているシーンを流し、「知名度が高い商品だ」と印象づけてから商品の説明に入る流れです。
また、インフォマーシャル内で職人が実際にどらやきを作るシーンの紹介によって、視覚的にも手仕事の繊細さが伝えられ、視聴者の関心を引きつけています。
さらに、初回限定の特別セットといったキャンペーンも行われ、購買を後押しする施策が効果を上げています。
③虎ノ門市場
引用:虎ノ門市場
「虎ノ門市場」は、全国各地の特産品を紹介・販売するインフォマーシャル番組で、地元の特産品や農作物を消費者に届ける役割を果たしています。
このインフォマーシャルでは生産者が登場し、自らの手で育てた食材の魅力を視聴者に直接語りかけます。
さらに、番組内では実際に商品を使った料理のデモンストレーションが行われるため、視聴者はその食材を使った料理の美味しさや使い勝手を具体的にイメージできるのです。
また、単に名産品を紹介するだけでなく、有名なグルメリポーターに出演してもらい、番組自体を楽しんでもらうような工夫をしているのが特徴です。
旅番組のようにわくわくするような内容にして、視聴者に「売り込まれた」印象を与えないような配慮が成功のカギとなっています。
④クオール薬局×アンサング・シンデレラ
引用:クオール薬局
クオール薬局は、ドラマ「アンサング・シンデレラ」とタイアップしたインフォマーシャルを通じて、薬剤師の仕事にスポットライトを当てました。
ドラマを好きで見ている人や出演者のファンに、薬剤師の仕事に興味を持ってもらうことを目的に制作されています。
このインフォマーシャルでは、実際のクオール薬局で働く薬剤師も登場し、ドラマの世界観と連動した内容で、薬剤師が患者に対してどのようなサポートをしているのかを紹介しています。
また、ドラマとコラボレーションする形で、エンターテインメント要素を含みながらも、薬剤師という職業の重要性を訴え、より多くの視聴者にリーチして関心を集めました。
このタイアップは、クオール薬局のブランドイメージ向上にも貢献しました。
⑤紅茶ラテ(ブルックス)
引用:ブルックス
ブルックスの「紅茶ラテ」は、インフォマーシャルを通じてその魅力を効果的にアピールしています。
「茜丸五色どらやき」と同じく街頭インタビューから動画が始まっており、ユーザーの声を紹介していますが、ブルックスの場合は紅茶ラテの値段も紹介しています。
尺は2分とコンパクトですが、リーズナブルな値段で手に入ること、特別価格や送料無料のキャンペーンの実施などを的確に伝え、視聴者の購買意欲を刺激するつくりが特徴です。
インフォマーシャルを知り、自社商品やサービスを訴求しよう

インフォマーシャルは、自社の商品やサービスの特徴や魅力を細かく伝えられる有用な広告戦略のひとつです。
通販番組のようなものや、旅番組に見せたものなどさまざまな形態があり、訴求の仕方は多岐にわたります。
また、インフォマーシャルは購入につなげやすい、細かく訴求できるといったメリットがある一方で、制作費用がかかるといったデメリットもあります。
インフォマーシャルの特徴を理解し、社内でしっかり検討したうえで自社商品やサービスを訴求しましょう。
近年では、Yahoo! JAPANとテレビ放送局の共同企画広告として「チラシビジョン」があります。
チラシやWebサイト用の静止画データを使って、動画広告を作成してくれるサービスです。
動画用の素材を用意しなくても、TVCMやYahoo! JAPANのサイトなどでWeb広告として展開できます。
「チラシビジョン」の詳細はこちらからぜひご覧ください。
また弊社では、Web広告の出稿をご検討の方に「通販に最適なWeb広告媒体」を紹介しています。
詳しく知りたい方はぜひバナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。
コメントを残す