普段の生活で、サイネージ広告を目にする方も多いでしょう。
サイネージ広告とは大型ディスプレイで発信する広告のことで、種類や作り方などによって料金が大きく異なります。
この記事では、サイネージ広告を出稿した場合にどれほど料金がかかるのか、広告の種類別に料金をまとめて紹介します。
サイネージ広告に興味があるけどどれくらいの費用がかかるのかわからない方や、これからサイネージ広告に取り組みたいと考えている方は、ぜひ最後までお読みください。
なお、いつものチラシがあれば、新たなTwitterやInstagramなど5つの媒体から希望に合ったメディア展開ができる注目の広告手法「チラシビジョン」の詳細はこちらからご覧ください。
目次
サイネージ広告とは

サイネージ広告とは、駅や店舗・施設などに大型のディスプレイを設置して情報を発信する広告のことです。
「サイネージ」とは看板や標識のことで、これまでのポスターや看板・パネルなどを用いた広告が、近年ではデジタルコンテンツに入れ替わってきています。
背景には、大型ディスプレイが普及し価格がこなれてきたこと、またデジタルコンテンツを扱うことが増えたこと、コンテンツ制作にかかる費用が低価格化してきたことなどが考えられるでしょう。
CARTA HOLDINGSが、デジタルインファクトと共同でデジタルサイネージ広告市場に関する調査を実施したところ、2022年のサイネージ広告の市場規模は690億円(前年比119%)であったということです。
また、2026年には2022年比194%増の1,338億円まで成長するといわれています。
参照:CARTA
サイネージ広告の種類

サイネージ広告は大きく分けて「交通広告」「屋内広告」「屋外広告」の3つに分類されます。
それぞれどのようなものか確認しましょう。
交通広告
サイネージ広告の約50%のシェアを占めるのが交通広告です。
私たちがもっとも目にするのは、電車の車内広告や駅の壁面・駅コンコースなどでしょう。
さらに近年では、電車以外にもバス停やタクシー車内・飛行機のモニターなどにも表示されるようになっています。
通勤や通学で同じ路線を使うケースが多く毎日のように目にすることや、利用駅によってターゲットがある程度設定できることから、JRや地下鉄など電車広告での出稿が広まっています。
屋内広告
屋内広告とは、文字通り店舗内や施設入り口のスペース・イベント会場などに設置されたディスプレイで発信される広告のことです。
セールの案内やイベントの紹介、新商品情報の発信など幅広い用途で利用されています。
ディスプレイは、スタンドタイプ以外に壁掛けタイプや天井吊りタイプなど様々な形状なものが提供されるようになったことで、場所を選ばず設置可能です。
また、全国展開のスーパーマーケットなど大型チェーン店では、各店舗で一斉配信する広告サービスを提供しています。
屋外広告
屋外広告は、駅前の大型パネルや地下コンコースなど、特定のエリアを通行する人たちに向けて発信する広告です。
多くの店舗では、入り口の看板としてデジタルサイネージを利用するケースが増えています。
機材一式をレンタルやリースで提供するパッケージプランを利用すれば、費用負担を抑えてサイネージを使った発信ができるようになります。
また、エリア一帯の発信を連動したジャック広告も効果的です。
東京メトロのデジタルサイネージについては「東京メトロのデジタルサイネージとは?特徴やメリット・広告プラン例を解説」で詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。
サイネージ広告の料金

サイネージ広告を出稿する際にかかる料金にはどのようなものがあるのでしょうか。
大きく分けて「制作費」「広告掲載費」の2つがあり、自前で発信する場合には広告掲載料が不要で「設備費」が必要になります。
ここでは、各項目について詳しく確認しましょう。
制作費
制作費は、広告用の動画を制作するのにかかる料金です。
制作費には、企画料・撮影費、編集費、タレント出演料などが含まれます。
最近では、動画制作用の機材やソフトウェアの値段が安くなっているため、低価格で制作できる環境が広がっています。
また、他の媒体向けに制作したコンテンツを、編集して使いまわすことも可能です。
広告掲載費
広告掲載費は、制作した広告動画を放映するための掲載の費用です。
掲載するエリアや、掲載場所、放映回数、放映時間などによって変動します。
一般的には、広告代理店が窓口となっておりパッケージプランを用意しているので、その中から自社の狙いに合ったものを選択します。
設備費
店舗などに自社の情報発信としてサイネージ設備を設置する場合には広告掲載費はかかりませんが、発信するための設備にかかる費用が必要です。
主に、モニターやサーバー・動画管理ソフトなどが含まれ、すべて自前で購入し揃えると初期費用が大きくなりメンテンナンスも必要になります。
サイネージ用の設備一式をパッケージにして提供しているサービスをすると、月々わずかな金額で利用できるようになります。
またパッケージサービスでは、動画コンテンツ制作も一緒に依頼可能です。
サイネージ広告の制作にかかる料金

サイネージ広告では、主に動画を使ったコンテンツを配信しています。
動画広告の制作にかかる費用は、作り方によって大きく異なります。
ここでは、広告の作り方と費用の目安を確認しましょう。
静止画の広告
複数の写真をスライドショーのように切り替えながら、文字を挿入していくつかの簡単な動きの効果を加えれば、広告として使える動画になります。
音声が使える場合にはここにナレーションとBGMをつけて仕上げていきます。
手持ちの写真や素材データを使えば撮影にかかるコストも不要で、企画費と編集費程度しかかかりません。
30万円~100万円程度の予算をみておけばよいでしょう。
簡易動画の広告
写真やイラスト画像に、動きの単純なアニメーション動画を組み合わせ広告動画を作れます。
静止画の広告と同様に撮影の費用がかからないので、コストを抑えて制作できるでしょう。
なお、アニメーション制作費は、動きをつける工数によって費用が変わってきます。
複雑な動きを多くつけるとアニメーションの製作費が高くなりますが、単純なものであれば50万~120万円程度で製作可能です。
スタジオ撮影の広告
商品やサービスによっては、モデルを使ってスタジオ撮影の広告動画を使いたいケースもあるでしょう。
専用のスタジオを借りて、本格的な照明やカメラ・マイクなどを使って撮影を行い、撮れた素材動画を編集してアニメーションを加え、動画効果の加工、BGMやナレーションをつけていきます。
スタジオ撮影の広告の場合は、機材費や撮影スタッフの人件費・モデルの出演料などの費用を見込んでおく必要があります。
使用する機材のクオリティやモデルのランクなどによって大きく異なりますが、トータルの制作費として300万~600万円程度は見込んでおいたほうがよいでしょう。
有名タレントを使った場合
テレビCMのように有名タレントを起用して広告動画を制作する場合は、タレントの出演料によって制作費が大きく変わります。
企画によってロケを行って大勢のエキストラを使ったり、オリジナルのBGMをつくったりする場合はさらに費用を見込んでおく必要があります。
有名なタレントを起用すれば出演料だけでも1000万円以上かかる可能性があるので、企画段階で十分な検討が必要でしょう。
なお、テレビ広告については「テレビ広告とは?特徴や種類・仕組みなどを詳しく解説」で詳しく解説しているので、あわせて確認してください。
サイネージ広告掲載にかかる料金

サイネージ広告は、主に電車車両や駅構内・屋外大型ビジョンで掲載されているものをよく目にするでしょう。
その他にも最近では、店内ビジョン広告やタクシービジョン広告・バス停広告など、掲載の場所がどんどん広がっています。
ここからは、それぞれの掲載場所での料金プランについて、いくつかピックアップして紹介します。
電車車両広告
首都圏のJR主要9路線に搭載されている車両ビジョンは「トレインチャンネル」の名称で2002年からスタートし、現在では9路線の車両ほぼ100%搭載されています。
広告枠のほかにもニュースや天気予報などのコンテンツを提供し、非常に高い視認率がある媒体です。
また、地下鉄の東京メトロの車両内のデジタルサイネージは「Tokyo Metro Vision(TMV)」と呼ばれています。
2008年から導入され、今では導入率89%、銀座線・日比谷線・千代田線・半蔵門線ではすでに導入率100%に達しています。
山手線は1日に1000万人が利用する日本最大の路線です。
東京メトロ池袋駅の1日の利用客は約46万人、大手町駅は約28万人、銀座駅は約19万人と、毎日多くの人が東京メトロを利用しているため、さまざまな人の目に触れる機会があります。
また、通勤や通学など電車は毎日利用されるケースが多いので、何度も見てもらいやすいでしょう。
その他、電車の利用駅でセグメントできるメリットがあります。
広告プラン | プラン内容 | 料金 |
---|---|---|
JR東日本 トレインチャンネル全線セット | 15秒 1週間 | 480万円 |
東京メトロ TMV7全線セット | 15秒 1週間 | 340万円 |
京王線 全線 K-DGチャンネル | 30秒 1週間 | 96万円 |
駅構内広告
JR新宿駅は1日270万人、渋谷駅は248万人の人が利用しています。
コンコースの柱などに設置された縦型のサイネージや駅構内の壁面に表示されるサイネージは、多くの利用者の目を引きます。
JR東日本の「J・ADビジョン」は、新宿駅や渋谷駅といったJR東日本の主要駅を中心に、19駅24エリアに設置されたサイネージです。
東京都メトロのでは利用者の多い主要駅を中心に19駅612面にまで増えました。
広告プラン | プラン内容 | 料金 |
---|---|---|
新宿駅東口 ADビジョン8面 | 15秒 1週間 | 20万円 |
渋谷駅ハチ公口J ADビジョン8面 | 15秒 1週間 | 18万円 |
東京駅丸の内地下連絡通路 J-ADビジョン9面 | 1週間 | 96万円 |
屋外ビジョン広告
主要駅前には、多くの人が通行しており、待ち合わせなどで立ち止まっている人も多数います。
渋谷駅ハチ公前には、20代30代を中心に毎日23万人以上の人々が集まっています。
渋谷のスクランブル交差点の周辺に設置している大型ビジョンでは、非常に大きなビジュアルでスクランブル交差点の通行人やハチ公前で待ち合わせをしている人への訴求が可能です。
広告プラン | プラン内容 | 料金 |
---|---|---|
渋谷スクランブル交差点4面連動放送 | 1h 15秒/4回 1週間 | 375万円 |
池袋PARCOビジョン | 1h 15秒/4回 1週間 | 70万円 |
新宿ユニカビジョン | 1h 15秒/4回 1週間 | 100万円 |
店内ビジョン広告
イオンチャンネルは、全国イオンの集客力・販売力の高い店舗をピックアップし、食品売場のレジ付近に設置されたモニターなどを通じて広告を発信するサイネージメディアです。
2週間で1,526万人の人が広告に接することになります。
このほかにも、イオンモールなどの通路でサイネージ広告掲載するプランがあります。
広告プラン | プラン内容 | 料金 |
---|---|---|
イオンチャンネル(全国205店舗配信) | 15秒 2週間 | 650万円 |
タクシービジョン広告
タクシービジョン広告は、タクシーの運転手席の背もたれに設置されたディスプレイで放映している広告です。
タクシーは、経営者や富裕層も多く利用するため、富裕層向け商品やBtoB向けの広告に利用されることが多いです。
10インチほどの画面は見やすく、インパクトのある動画を放映できます。
視聴中の番組をさえぎって広告が流れるのではないので、嫌がられることが少ないのもメリットです。
広告プラン | プラン内容 | 料金 |
---|---|---|
First View:発車直後1本目にCM放映されるプラン | 60秒 1週間 | 650万円 |
Business View:FIRST VIEW終了後に放映されるプラン | 30秒 1週間 | 450万円 |
Economy:BUSINESS VIEW終了後にCM放映されるプラン | 30秒 1週間 | 250万円 |
バス停広告
バス停広告(シティスケープ)は、バスの利用者のみならず歩行者や通行する車のドライバーにも目に留まる広告です。
バス利用者が毎日目にするだけでなく、町の中心部や大通り沿いに設置されているため接触機会が多く印象に残りやすいというのもメリットです。
広告プラン | プラン内容 | 料金 |
---|---|---|
東京/面単価 72000円 | 139面 2週間 | 1000万8000円 |
横浜/面単価 72000円 | 84面 2週間 | 604万8000円 |
大阪/面単位 72000円 | 139面 2週間 | 309万6000円 |
サイネージ広告の設備にかかる料金

店舗の入口や施設のロビーなどにもにディスプレーを設置してサイネージ広告を流しているところが増えています。
自店で設備をそろえてサイネージ広告を発信するには、どのような機材が必要で費用はどれほどかかるのでしょうか。
ここでは、サイネージ広告の設備に必要な料金を詳しく確認しましょう。
必要な設備と料金
機材を購入して揃える場合は、ディスプレイや再生機器のほかに、コンテンツの管理システムの費用がかかります。
ディスプレイ | 屋内用 10万~40万円 屋外用 50万~300万円 |
STB(セット・トップ・ボックス) ディスプレイに動画や画像を再生する際に必要な機器 | 5~10万円 |
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム) デジタルコンテンツを一元的に保存・管理するシステム | 月5000円 |
設備費を安くする方法
ディスプレイは、屋内に設置するのであれば家庭用テレビやPC用のモニターで代用できます。
屋外用は、雨や埃を防ぐ仕様になっている専用機のほうが故障が発生しにくいです。
また日中でも見やすいので専用機を選ぶほうがよいでしょう。
設備を自前で全部揃えるとまとまった金額がかかり、故障などのトラブル対応が大変です。
機材はリースやレンタルをしている業者がいるので、初期費用をかけたくない場合はリースやレンタルを利用すると月々の費用だけでおさめられるうえに、メンテナンスもしてもらえます。
また、設備一式と製作費がパッケージになったサブスクリプションのサービスであれば、大きな負担なく簡単に導入できます。
サイネージ広告の料金を把握して無駄なく広告を出稿しよう

サイネージ広告はこれからの主流となる広告媒体です。
ターゲット層に合わせてうまく活用すれば大きな効果が見込めるでしょう。
サイネージ広告にかかる料金を理解したうえで、自社商品に合った媒体で発信していくことが重要です。
また、最近では新しい広告の手法として「チラシビジョン」が注目を集めています。
自社にある既存のチラシデータを活用し、Yahoo! JAPANのサイト上やCMとして展開可能です。
また、商品のニーズに合わせたさまざまなパッケージを選択が可能で、TwitterやInstagramなど5つの媒体から希望に合ったものを選択できます。
「チラシビジョン」の詳細はこちらからご覧いただけます。
コメントを残す