クロスメディア広告とは?メリットと効果的なポイントを解説!

インターネットの普及に伴い、ますます需要が高まっているクロスメディア広告。

商品やサービスをアピールしたい企業にとって、今もっとも抑えておきたい広告手法のひとつです。

では、クロスメディア広告にはどのような効果とメリットがあるのでしょうか。

クロスメディア広告の効果を高めるポイントと併せてご紹介します!

また弊社では、紙媒体の広告を出稿をご検討の方に「紙媒体広告の戦略本」を紹介しています。

詳しく知りたい方はぜひバナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。

クロスメディア広告とは?

クロスメディア(cross-media)広告とは、さまざまなメディアを連携して行う広告戦略のこと。

今まで独立して運用されていたメディアを組み合わせることで、以下のような効果が期待できます。

  • それぞれのメディアが持つ長所と短所を互いに補い合う
  • 複数のメディアの特性を生かした高い相乗効果

テレビCMの最後に「続きはWebで」と打ち出して、Webサイトへ誘導する手法もクロスメディア広告のひとつです。

クロスメディア広告は、幅広い年齢層や属性のユーザーに情報を伝える有効な手段といえます。

クロスメディア広告で使われるメディアの種類

クロスメディア広告には、以下のようなメディアがあります。

メディアの種類内容メリットデメリット
インターネットメディアネット広告、Webサイト、ブログ、メルマガ、企業の公式サイト、動画配信など
  • 世界中に発信できる
  • 広告費を抑えられる
  • 反響効果などのデータ取得が容易
  • エリアを絞った宣伝が難しい
  • 検索されない限り人目に触れない
デジタルメディアテレビ、ラジオなど
  • 商品やサービスの認知度が上がる
  • エリアを絞った宣伝ができる
  • コストが高い
  • 一過性である
アナログメディア新聞、雑誌、ダイレクトメール、街頭広告(デジタルサイネージ)、店頭広告、チラシなど
  • 情報量が多い
  • 具体的なイメージを伝えられる
  • 手元に残る
  • 内容の変更が難しい
  • クレームに発展するケースもある

クロスメディア広告を出稿する際は、それぞれのメリット・デメリットをよく理解した上で検討しましょう。

メディアミックスとの違い

クロスメディア広告とよく似た手法に「メディアミックス」があります。

目的手法
メディアミックス複数のメディアを使ってターゲットに多くの情報を与えること
  • ある商品やサービスの宣伝を、同じ内容の広告を使って複数のメディアで同時展開する広告戦略
  • 基本的にメディア同士が連携することはなく、それぞれのメディアが独立して展開される
クロスメディア複数のメディアを使ってターゲットを動かすこと
  • ある商品やサービスの宣伝を、メディアの特徴に合わせた広告を使って複数のメディアで同時展開する広告戦略

どちらも複数のメディアを使って、より多くのユーザーへ宣伝をする広告手法である事には変わりませんが、目的が異なります。

例えば「ポケモン」はゲームソフトから始まり、アニメや映画、カードゲームなど、さまざまなメディアで情報を発信し、世界的ヒットに繋がりました。

それぞれのメディアが独立して成り立っているので、「ポケモン」の例はメディアミックス広告です。

クロスメディア広告の効果とメリット3つ

クロスメディア広告には、3つのメリットがあります。

  1. 幅広い層の顧客を獲得できる
  2. それぞれのメディアのデメリットを補える
  3. ユーザーの購買欲を喚起できる

詳しくチェックしていきましょう。

①幅広い層の顧客を獲得できる

クロスメディア広告は、ひとつのメディアだけでは実現できなかった幅広い顧客を獲得することができます。

たとえば、各メディアには以下の特性が考えられます。

  • 若年層・・・インターネットメディア(Web広告・企業の公式サイトなど)
  • 中高年層・・・デジタルメディア(テレビCM・ラジオCMなど)
  • 富裕層・・・アナログメディア(新聞・雑誌など)

複数のメディアを組み合わせることで、異なる年齢や属性のユーザーの獲得に繋がります。

  • テレビCM×新聞
  • チラシ×Web広告
  • ラジオCM×企業の公式サイト

ターゲット層のメディア利用状況に合わせて、複数メディアの組み合わせを検討しましょう。

②それぞれのメディアのデメリットを補える

クロスメディア広告は、それぞれのメディアのデメリットを補うことができるのが特長です。

各メディアには、以下のようなデメリットがあります。

インターネットメディア検索されないと閲覧されない
デジタルメディア時間が短く商品やサービスの詳しい内容を伝えにくい
アナログメディアリーチ層が限られている

たとえば、テレビCMを放送して認知度を上げて、詳しい内容を新聞広告で説明することで、デジタルメディアとアナログメディアのデメリットを相殺することができます。

③ユーザーの購買欲を喚起できる

クロスメディア広告の目的は、複数のメディアを使ってターゲットを動かすことです。

広告を配信して商品やサービスを認知してもらうことだけでなく、ユーザーに商品を購入してもらうことを意識して戦略を立てます。

こうした会員登録や商品の購入に繋がる一連の流れをコントロールできるクロスメディア広告は、単一のメディア戦略に比べてずっとユーザーの購買欲を喚起することが可能です。

クロスメディア広告のデメリット3つ

クロスメディア広告には、3つのデメリットが想定されます。

  1. 費用が高い
  2. 手間がかかる
  3. 人選(インフルエンサーの起用)が難しい

広告出稿にはメリットだけではなく、デメリットもしっかりと抑えておきましょう。

①費用が高い

複数のメディアに広告を出稿するクロスメディア広告は、どうしても費用が高くなってしまいがちです。

特に4大マスメディア(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)は広告費が高くコストパフォーマンスが悪いため、広告費を抑えたい場合には向いていません。

「新聞」の詳しい費用については、以下の記事を参考にして下さい。

>>新聞広告の費用はいくらかかる?料金プランの仕組みを丁寧に解説

インターネットメディアのひとつ「タイアップ広告」の費用については、以下の記事を参考にして下さい。

>>タイアップ広告とは?効果や料金を左右するポイントを解説

②手間がかかる

クロスメディア広告は、複数のメディアを活用するため運用に手間がかかります。

メディアによっては、電話窓口を設置する必要があったり、問い合わせメールの対応が必要であったりします。

メディアに応じた管理・運用を怠ると、クロスメディア広告すべてが台無しになってしまいます。

各メディアの魅力を最大限に引き出せるように徹底した運用を心がけましょう。

人選(インフルエンサーの起用)が難しい

クロスメディア広告の効果を高めるためには、インフルエンサーの起用は必要不可欠だといわれています。

優れたインフルエンサーは高い影響力、訴求力を持っており、マーケティングを成功へ導いてくれる存在です。

しかし、近年インフルエンサーの不祥事や偽装など、トラブルが頻発。

インフルエンサーを活用する際は、「フォロワー数」や「有名人」など安易な要因ではなく、大勢のインフルエンサーを徹底的に比較して、自社の商品やサービスに最適な人材を選択することが大切です。

クロスメディア広告の効果を高めるポイント3つ

クロスメディア広告を成功させるポイントは、大きく分けて3つあります。

  1. コンバージョンを意識して戦略を立てる
  2. 訴求力のあるコンテンツを制作する
  3. データ分析×スピード感のある改善を徹底する

ポイントのどこに注意するべきなのか、詳しく解説します!

①コンバージョンを意識して戦略を立てる

クロスメディアを成功するためには、コンバージョンを意識した戦略を立てることが重要です。

まず訴求するターゲットを絞ることが大切です。

ターゲットの要素として以下の項目があげられます。

  • 年齢
  • 性別
  • 住む地域
  • 収入
  • 興味がある分野 など

ターゲットを絞ったら、ゴールを明確にしましょう。

  • 資料請求
  • 問い合わせ
  • 商品の購入(実店舗)
  • 有料サービスの契約 など

次にユーザー視点でコンバージョンまでのストーリーを作ってみましょう。

  • テレビCMで認知度をアップ→新聞で詳しい内容をPR
  • Web広告やSNS広告からECサイトへ誘導→購買に繋げる

ゴールまでの導線を意識することで、クロスメディア広告の効果が高まります。

②訴求力のあるコンテンツを制作する

ターゲットをゴールまで誘導するストーリーが完成したら、訴求力のあるコンテンツを制作しましょう。

訴求力のあるコンテンツとは、ユーザーの導線を意識したコンテンツのことです。

印象的なCMから、検索ワードなどを駆使して商品やサービス情報が充実したWebサイトへ誘導します。

ユーザーが「欲しい」「知りたい」と思ったタイミングに合わせて、以下のような流れで必要な情報を届けることが大切です。

  1. 商品やサービスに興味を持つ
  2. 詳しい内容を知って購入を検討する
  3. 検討段階で適切なアプローチを受ける
  4. 購入・契約する

ユーザーの意識や導線を踏まえたコンテンツの制作を心がけることで、クロスメディア広告の効果が高まります。

③データ分析×スピード感のある改善を徹底する

効果的なクロスメディア広告を展開するためには、データ分析は欠かせません。

ユーザーがどのメディアを見て、どのような行動を取ったのか解明することで、より綿密なマーケティングを展開できます。

データ分析には、以下のような手法があります。

Web広告
  • SNS広告
  • レポート
ECサイト
  • 実店舗
  • 簡単なアンケート調査
公式ホームページ
  • 記事広告
  • アクセス分析

分析により、クロスメディア広告の出稿前と出稿後のデータを正確に比較することが可能です。

具体的な数字や根拠に基づいた分析データを基に、スピード感のある改善を心がけましょう。

クロスメディア広告を出稿する前に知っておきたいこと2つ

多様化するクロスメディア広告ですが、大きく分けて2つに分けることができます。

  1. 重ねるクロスメディア広告
  2. 重ねないクロスメディア広告

広告を出稿する前に、それぞれどのような特徴があるのかチェックしていきましょう。

重ねるクロスメディア広告

重ねるクロスメディア広告とは、複数のメディアを重ねて相乗効果を高める手法のことです。

単体メディアで接触するよりも高い効果が得られることから、クロスメディア・プレミアムと呼ばれています。

重ねるクロスメディア広告には、2つのメリットがあります。

  1. 複数のメディアを組み合わせることで、幅広い層までリーチできる
  2. リーチ層が重なることで、より印象に残りやすく、購買意欲を高めることができる

複数のメディアに接触するユーザーを増やすことで、より一層効果が高まります。

昔からあるハイボールを若い世代に浸透させたサントリーのメディア戦略も、複数のメディアを重ねたクロスメディア広告です。

  • テレビCM(有名女優を起用)
  • Youtube(ハイボールの作り方をレクチャー)
  • 屋外広告
  • 実店舗のポスターなど

結果としてハイボールは、ビールやチューハイの代替ポジションを確立し、若い世代に親しまれるようになりました。

重ねないクロスメディア広告

重ねないクロスメディア広告とは、ひとつのメディア当たりの接触効果を最大限に生かす手法のことです。

複数のメディアを利用する点では重ねるクロスメディア広告と同じですが、リーチ層が重ねることを目指していません。

ひとつのメディアでは届かない層に向けて、他のメディアを利用して補います。

たとえば、以下のような例が考えられます。

  • テレビCMでは届かない層には、Web広告を利用する
  • 交通広告では不十分なので、SNSを併用する

重ねないクロスメディア広告では、情報を届けたいユーザー層にどのようなメディアが最適なのか見極めることが重要です。

ポイントを抑えてクロスメディア広告を活用しよう!

クロスメディア広告は、3つの効果とメリットが期待できます。

  1. 幅広い層の顧客を獲得できる
  2. それぞれのメディアのデメリットを補える
  3. ユーザーの購買欲を喚起できる

これらのメリットを最大限に引き出すためには、ポイントを押えた広告出稿を心がけることが大切です。

  1. コンバージョンを意識して戦略を立てる
  2. 訴求力のあるコンテンツを制作する
  3. データ分析×スピード感のある改善を徹底する

ターゲットを絞り込みゴールまでの導線を意識することで、クロスメディア広告の効果はぐっと高まります。

クロスメディア広告の目的を達成するために、商品やサービスに最適なメディアの組み合わせを検討しましょう。

また弊社では、紙媒体の広告を出稿をご検討の方に「紙媒体広告の戦略本」を紹介しています。

詳しく知りたい方はぜひバナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA