EC事業の運用をしようと思っている人や物流に関わる人の中にも、EC物流の仕組みがあいまいで不安な人も多いのではないでしょうか。
拡大し続けているEC市場で勝ち抜くためには、EC物流の仕組みを把握することは重要です。
基本の仕組みから勝ち抜くための方法まで、今回はしっかりと解説します。
なお弊社では、通販事業の方向けに紙で広告を出すための展開パターンや、出稿までの流れ・準備について紹介しています。
詳しく知りたい方はぜひ「通販広告の出稿マニュアル」バナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。
EC物流とは?
ECは「Electronic Commerce」の略で、ネットなどを通して「電子商取引が発生すること」をいいます。
ECに物流が加わったEC物流は「商品の仕入れからお届けするまで」のことです。
つまり、EC事業における一連の流れを意味します。
コロナ禍で人々の買い物の方法が大きく変わり、ECを利用して商品やサービスを購入する人が大きく増加しました。
EC市場はますます拡大しており、最近では企業から個人まで幅広く商売をおこなえるようになりました。
それに伴い、EC物流では様々な課題も発生しています。
EC事業をおこなう上では、EC物流の仕組みや課題も把握する必要が必ずあります。
自分のサービスや商品がお客様に高評価をいただけるよう、周りをしっかり整えましょう。
EC物流の流れ
物流の流れは、以下の工程で成りたっています。
- 入荷・検品する
- 保管する
- ピッキング・検品する
- 梱包する
- 出荷・配送する
各部門には数多くの人が携わるため、作業ミスやコストの増加、人手不足といった様々な問題も出てきます。
運用者としては、EC事業の各工程における課題も理解する必要があります。
運用の方法を効率化して、少しでも問題を抱えるリスクを減らしましょう。
各工程について解説します。
1.入荷・検品する
ECサイトでお客様に商品を購入してもらうためには、まず商品を入荷します。
商品を入荷した際には、検品作業も必要です。
検品作業は、AIなどデジタルではなく人が対応することが多いため、ミスが起こるリスクもあります。
入荷した商品の現物や品番、数量、傷などの有無など確認を徹底するために、仕組み化するとよいでしょう。
EC物流の最初となる入荷の段階で作業ミスが発生すると、その後のミスに影響を及ぼす恐れがあります。
検品の作業は人がおこなうアナログな部分でもあるので、リストなどを用いて担当者が作業しやすいように運営側の仕組みも徹底しましょう。
2.保管する
検品作業したあとは、商品をあらかじめ決めた環境に保管します。
保管する作業を「棚入れ」といい、大企業ではしっかりと仕組み化されていることが多いです。
しかし中小企業などでは、在庫管理の仕組み化がうまくできていないお店も多く、ミスが発生しやすい傾向です。
保管場所が細かく決められておらず人によりあいまいであったり、保管場所が狭かったり、保管する際の温度や湿度などの保存環境が徹底されていなかったりします。
このような問題があると効率が悪くなるだけでなく、事業そのものの運営が難しくなるなど大きなリスクとなります。
自社でできる最善の方法で在庫を徹底して管理しましょう。
3.ピッキング・検品する
商品が購入されると、伝票や指示書、ピッキングリストに基づき商品を取り出すピッキング作業へと移ります。
企業規模によって、ピッキングの方法は変わります。
ピッキング時における検品作業も重要です。
指示書に基づいて正しい場所から出され、正しい場所に仕分けしているかなどを検品します。
食品のEC事業であれば、期限の順番を間違えてしまうだけでも大きな損失となります。
賞味期限切れで大量に商品ロスを発生させてしまう恐れもあるからです。
日頃から在庫管理は怠らないように運営側で仕組みを整えましょう。
4.梱包する
仕分けされた商品を緩衝材入りの袋や段ボールなど、安全に配送できるように梱包作業します。
配送された際の商品の状態は、お客様がお店を評価する点のひとつです。
段ボールがボコボコだった、商品が傷ついていたなどの口コミを見たことが一度はあるのではないでしょうか。
商品を安全にお届けするためにも、適切な緩衝材や段ボール、袋などで梱包を徹底しましょう。
サイズに合わない過剰な包装は、コスト増加にもつながるので注意です。
どれだけ梱包を徹底していても、配送業者や配送方法によってお客様の元へ届くまでに仕方なくミスが起こってしまうこともあります。
配送業者を選ぶのも、事業における評価のリスク回避のためには必要でしょう。
5.出荷する
梱包された商品を、注文者ごとに配送手続きします。
最近では、翌日発送など即日の配送作業に対応できるEC事業が増えてきました。
消費者側も、すぐに手に届く印象を物流に対してもつようになってきています。
しかし無理な配送日程の設定は、現場の作業負担を増やす課題のひとつです。
すべての工程でミスが起こるリスクが高くなります。
現場の状況を確認しつつ、事業運営者は事業の制度を考えられるとよいでしょう。
中小企業など人数が限られている場合には、自動出荷サービスや物流の代行サービスなどを活用する方法もおすすめです。
品質を守りつつ効率よく事業を運営するためにも、自社の事業に合う方法を見つけましょう。
EC物流の課題
EC物流は工程が多く、多くの人が関わります。どれだけ気をつけても、ミスは起こり得るものです。
少しでもリスクを防げるように、EC物流の課題の面からも仕組みを考えてみましょう。
不十分な在庫管理
在庫管理は、物流において重要な部分です。
EC販売は店舗販売と異なり、24時間営業のような状態になります。
注文が夜中でも入ったり、在庫が切れたら売り切れ状態で停止してしまったりということが起こりやすくなります。
在庫の設定の更新が遅れると、購入の機会損失となり売り上げにも大きく関わります。
在庫の管理方法は、自社でやる他にサービスを利用したり、担当者が居れば自社に適するシステムを導入したりする方法もあります。
自社のEC事業に最適な方法で在庫を管理しましょう。
在庫管理については「通販の在庫管理が必要な理由は?おすすめ管理方法4つ」で詳しく解説しています。
配送時の商品管理が悪い
お客様の手元にお届けするまでがEC物流です。
配送の過程で段ボールがへこんでしまったり、商品が潰れてしまったりというミスも起こり得ます。
ミスなく発送しても、配送時に起こったミスでお客様への責任を負うのはご自身の会社です。
信頼のおける物流会社を選択しましょう。
また配送会社が気をつけていても大きなトラックなどで運ぶ際に、振動や箱同士の衝突などで商品に影響が出てしまう場合もあります。
防ぎようのない部分での商品の破損を防ぐためにも、自社の梱包で使用する資材は的確に選択する必要があるのです。
責任は配送業者だけではありません。
自社の商品の品質を守るためにも、徹底した梱包方法や情報がわかる表示してリスクを無くす努力をすることも必要でしょう。
各工程における作業ミス
物流では人の手作業でおこなう工程が多く、どれだけ気をつけてもミスが起こり得ます。
お客様からのクレームの対応や返品作業の工程に時間をさかなければいけません。
評価が下がるだけでなく無駄な業務が増えたり、配送料の負担による無駄なコストが発生したり事業としては大きな損失です。
EC物流の作業の効率化により、事業者はミスの起こりにくいよう各工程におけるマニュアルや具体的な仕組み化をしましょう。
自社のみで対応が難しい場合には、アウトソーシングもおすすめです。
EC事業コストの増加
配送会社の人手不足と燃料の高騰により、配送コストは年々上昇しています。
また在庫を保管するための倉庫の保管費用や人件費も増えています。
EC事業にかかる物流コストは、増加傾向です。
売り上げがあがっても、EC物流の過程で費用がかかってしまっては利益が出なくなってしまいます。
人件費の削減をアルバイトスタッフで補うようにしたり、マニュアル化やシステム導入ができる部分はシステムに頼ったりとうまく調整することが重要です。
EC市場で勝ち抜く戦略
EC市場は拡大する一方で、課題も増えています。
市場で勝ち抜くためには、EC物流の抱える課題を見つめつつ戦略を立てなければいけません。
特に最近ではECの宣伝に紙の広告が見直されており、ネット広告やメルマガにかける費用を紙広告で効率よく集客することもおすすめです。
EC市場で見直されている紙広告の活用
InstagramやFacebookなどのSNS広告やメルマガ、公式LINEの宣伝などが主流です。
しかし一方で、最近では紙の広告も見直され始めています。
消費者はメルマガや広告を見慣れています。メールや広告ボタンを開くことなく削除されたり飛ばされたりしやすいです。
せっかくお金をかけて宣伝しているのに見てもらえないのは、もったいないですよね。
紙の広告は、消費者に目を留めてもらいやすくなります。
皆さんもご自宅に届くはがきやチラシは、たとえ興味がないものでも一度は必ず内容を確認することが多いのではないでしょうか。
またデジタルから目に入る情報よりも、紙上の情報は記憶に定着しやすいこともわかっています。
紙の広告を上手に活用して、新規流入を確実に掴んでいきましょう。
紙の広告による流入の指標であるKPIについては「通販会社のEC売上増に有効なKPI!紙広告からの流入にも対応」を参考にしてみてください。
業務工程のIT化で効率UP
EC物流の作業は、入荷から配送まで複数工程で成りたっています。
しかし、EC物流業界では人手不足が深刻な課題です。
EC市場は広がるばかりですが、人手不足はすぐに解決できる問題ではないです。
業務自体をIT化して作業効率をあげ、少ない人数でも負担のないようにシステム化する必要があります。
自動化や効率化できる部分はIT化し、システムではどうにもならない部分に人の力を十分つぎ込める仕組みに改善しましょう。
今後EC市場で勝ち抜くためには、業務を自動化して効率をあげるとよいです。
またアウトソーシングも業務効率アップにつながり、ミスの減少につながるのでおすすめです。
EC事業のマーケティング戦略
マーケティング戦略には以下の4つがあり、4P分析と呼ばれています。
- Product(製品戦略)
- Price(価格戦略)
- Place(流通戦略)
- Promotion(宣伝戦略)
4P分析の中でも、宣伝戦略はお客様との最初の接点となる重要な部分の戦略です。
SNSなのか雑誌やチラシといった紙の広告なのか、自社の商品やサービスに合う宣伝の方法を考えましょう。
また戦略を考える際には、他社を分析してみることもおすすめです。
紙媒体を利用したECでの集客方法やコツについては「紙媒体を利用した通販の集客方法は?方法やコツについて詳しく解説!」で詳しく解説しています。
EC物流の抱える課題を紙広告で解決する
紙の広告はデジタルに比べて人の記憶に残りやすく、手にとって読んでもらいやすい特徴があります。
デジタル広告よりも競争率も低く、競合との差をつけることも可能です。
デジタル広告はスクロールしてもらわないといけなかったり、URLを開いてもらうことが必要なこともあったりします。
しかし紙の広告であれば、掲載できる範囲が大きく視界に入れてもらいやすいのです。
今後のEC市場で勝ち抜くためにも紙の広告を活用してみてはいかがでしょうか。
なお弊社では、通販事業の方向けに紙で広告を出すための展開パターンや、出稿までの流れ・準備について紹介しています。
詳しく知りたい方はぜひ「通販広告の出稿マニュアル」バナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。
コメントを残す