折込チラシの料金相場は?五大紙・有名ブロック紙の料金や配布以外の費用も解説

折込チラシ配布費用

新聞折込チラシの広告効果を最大限に引き出すためには、配布料金や関連費用の把握が欠かせません。

しかし、新聞折込チラシが実際にどのくらいの費用がかかるのか見当がつかない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、地域ごとに異なる配布料金の相場を解説し、配布料金以外にかかるデザイン制作費用や印刷費用、折り加工費用などについても詳しく紹介します。

また、効果的な配布方法やターゲット層に合わせた戦略的なアプローチなど、新聞折込チラシの成功に向けたポイントを具体的に解説します。

費用を把握して精度の高い予算組みを実現し、新聞折込チラシによる広告戦略を成功に導きましょう。

また弊社では、新聞広告の効果や成功事例、出稿方法などを解説しています。

詳しく知りたい方はぜひ「新聞広告の解説本」バナーをクリックして資料をダウンロードしてみてください。

地域ごとに新聞折込チラシの配布料金は異なる

新聞折込チラシの配布料金は、配布エリアの地域ごとに大きく異なるのが特徴です。

都市部は人口が多く発行部数が多いため、1枚あたりの料金が安めになる傾向がある一方で、地方のエリアでは料金が比較的高く設定されています。

地域の人口密度や新聞の発行部数、地元の広告市場の状況などが料金に影響を与えるほか、チラシのサイズ・チラシの厚さ・変形版チラシかどうかでも料金が変動します。

広告主に求められるのは、これらの詳細な事前調査と、必要に応じた予算の調整です。

また、季節やイベントによっても料金が変動することがあるため、柔軟な対応が必須です。

新聞折込チラシ配布料金相場

折込チラシの配布料金の相場を都道府県や地域別に見てみましょう。

ここでは、各エリアからいくつかの都道府県をピックアップして紹介します。

新聞折込チラシの配布料金は、地域・主要新聞ごとに差異があります。

こうした料金設定は各地域の広告市場の特性や新聞の発行部数に基づいており、広告を出稿する場合は配布地域の料金相場を把握し、効果的な予算配分を行うことが重要です。

北海道・東北地方

都道府県名主要新聞地域B5
(A5)※料金(円/枚)
B4
(A4)料金(円/枚)
B3
(A3)料金(円/枚)
備考
北海道北海道新聞札幌市4.034.035.90
札幌市外4.474.476.35地域により別途配送料有
朝日・毎日・読売札幌市3.113.115.03
札幌市外3.823.826.44地域により別途配送料有
岩手県全紙盛岡市・八幡平市・岩手郡(一部以外)・滝沢市(一部以外)花巻市4.714.717.07
上記・下記以外の地区4.814.817.17
滝沢市(一部)・岩手郡(一部)・一関市(一部)・西磐井郡(一部)4.204.206.60
宮城県河北新報仙台市内4.204.206.41
朝日・毎日・読売仙台市内3.103.105.17
全紙上記以外の地区3.803.805.80
福島県全紙会津若松市・喜多方市・南会津郡・北会津郡・耶麻郡・河沼郡・大沼郡等の会津方面4.704.706.60
上記以外の地区4.464.465.65

関東

都道府県名主要新聞地域B5
(A5)※料金(円/枚)
B4
(A4)料金(円/枚)
B3
(A3)料金(円/枚)
備考
埼玉県全紙県下全域3.303.604.80
千葉県全紙県下全域3.504.105.30
東京都全紙都内(23区)2.803.404.60
都下(多摩地区)2.903.504.70
神奈川県全紙神奈川県A(京浜地区D、E、G地区)除く)3.503.905.10
神奈川県B(湘南・秦野・中郡)
※朝日系と合)長後のぞく
4.804.806.50
神奈川県B‐1(湘南朝日系(鎌倉・藤沢・茅ヶ崎)・合)長後)4.504.906.80
神奈川県B‐3上(小田原市・足柄下郡)4.704.706.40
神奈川県B‐3下(南足柄・足柄上郡・合)下曽我)4.304.306.10
神奈川県C(横須賀・三浦市郡・逗子)4.404.406.00
神奈川県D(横浜市(栄・瀬谷・戸塚・泉・旭区)4.404.406.00
神奈川県E(横浜市金沢区)4.304.305.80
神奈川県F(大和・座間・厚木・綾瀬・海老名市)4.104.105.60
神奈川県G(相模原市・愛甲・津久井郡)3.903.905.20

信越・北陸

都道府県名主要新聞地域B5
(A5)※料金(円/枚)
B4
(A4)料金(円/枚)
B3
(A3)料金(円/枚)
備考
新潟県全紙新潟市内・長岡市内3.843.845.42
下越(新潟市以外)中越(三条・燕・加茂市)4.204.205.92
中越(上記以外)上越(下記以外)両津市・佐渡郡4.204.205.55
上越(糸井川・西頸城)4.204.205.55
長野県全紙北信地区) 長野市・須坂市・中野市・飯山市・千曲市・上高井郡・下高井郡・上水内郡・更級郡・飯山市・下水内郡4.184.189.70
東信地区) 上田市・佐久市・小諸市・東御市・南佐久郡・北佐久郡・小県郡・埴科郡等4.184.187.00
中信地区) 松本市・大町市・塩尻市等4.184.187.35
南信地区))飯田市・伊那市・駒ヶ根市・下伊那郡・上伊那郡(小野・辰野除く)4.184.187.35
 〃     )岡谷市・諏訪市・茅野市・諏訪郡・上伊那郡(小野・辰野のみ)4.184.187.35
 〃     )木曽郡5.005.009.70
富山県北日本新聞県下全域4.184.187.59
北陸中日県下全域4.184.186.88
朝日・毎日・読売県下全域4.184.186.88

東海

都道府県名主要新聞地域B5
(A5)※料金(円/枚)
B4
(A4)料金(円/枚)
B3
(A3)料金(円/枚)
備考
愛知県全紙西尾市3.813.816.05
田原市・新城市・北設楽郡3.813.815.38別途配送料有
上記以外3.813.815.38
静岡県全紙中部地区)静岡市4.594.596.95
中部地区)島田市・焼津市・藤枝市・志太郡4.594.596.95
中部地区)牧の原市・棒原市4.594.596.95
東部地区)富士・富士宮・御殿場・裾野・富士郡・沼津・三島・駿東郡・伊豆地区4.594.596.95
西部地区)浜松市(専売地区)4.194.196.45
西部地区)可美・篠原・湖西・浜松市天竜川・積志・笠井地区・浜北区・天竜区・磐田・袋井・掛川・菊川氏(中越地区)4.364.366.70

近畿

都道府県名主要新聞地域B5
(A5)※料金(円/枚)
B4
(A4)料金(円/枚)
B3
(A3)料金(円/枚)
備考
大阪府全紙県下全域2.833.124.60A5未満は割り増し
兵庫県全紙阪神間)伊丹市・川西市・尼崎市・宝塚市・西宮市・芦屋市・神戸市・明石市2.903.204.70
豊岡市・城崎郡・出石郡・美方郡・朝来郡・養父郡4.404.408.60
篠山市・氷上郡4.034.036.05
洲本市・津名郡・三原郡(淡路島)4.034.035.30
上記以外の地域3.853.854.90
京都府全紙亀岡市・船井郡・北桑田郡3.203.426.70
福知山市・綾部市・天田郡・加佐郡・舞鶴市・宮津市・与謝郡・京丹後市4.534.536.95
宇治市・城陽市・京田辺市・久世郡・綴喜郡・相良郡3.103.584.95
京都新聞京都市・向日市・長岡京市・乙訓郡3.303.605.25
その他京都市・向日市・長岡京市・乙訓郡3.303.505.15

中国

都道府県名主要新聞地域B5
(A5)※料金(円/枚)
B4
(A4)料金(円/枚)
B3
(A3)料金(円/枚)
備考
岡山県全紙県下全域3.823.825.48
広島県全紙県下全域4.004.005.33
山口県全紙柳井市・大島郡・熊毛郡
(熊毛町除く)
4.944.946.70別途配送料有
岩国市・玖珂郡4.944.946.70別途配送料有
上記以外の地域4.234.235.64

四国

都道府県名主要新聞地域B5
(A5)※料金(円/枚)
B4
(A4)料金(円/枚)
B3
(A3)料金(円/枚)
備考
徳島県全紙県下全域4.704.708.23
香川県四国新聞県下全域3.673.675.84別途配送料有
朝日・毎日・読売下記以外全域3.243.245.42
朝日・毎日・読売小豆島3.703.705.85
愛媛県全紙県下全域3.603.605.21
高知県高知新聞県下全域3.533.536.64
朝日・毎日・読売高知市・南国市2.972.974.97
朝日・毎日・読売上記以外の地域3.883.884.97

九州・沖縄

都道府県名主要新聞地域B5
(A5)※料金(円/枚)
B4
(A4)料金(円/枚)
B3
(A3)料金(円/枚)
備考
福岡県全紙県下全域4.024.025.36
長崎県長崎新聞対馬市・南松浦郡新上五島町・五島市4.354.356.67別途配送料有
離島は別途見積
上記以外の地域3.673.675.00別途配送料有
離島は別途見積
朝日・毎日・読売・西日本対馬市・南松浦郡新上五島町・五島市4.354.356.67別途配送料有
離島は別途見積
朝日・毎日・読売・西日本上記以外の地域3.673.675.00別途配送料有
熊本県熊本日日新聞熊本市・人吉市・玉麿・葦北郡3.803.805.14別途配送料有
上記以外の地域3.803.805.14別途配送料有
朝日・毎日・読売・西日本全域3.803.805.14別途配送料有
沖縄県全紙離島以外全域3.883.888.23離島の際別途見積/求人内容記載の場合+0.30円

参考:全国折込料金表|折込チラシ屋さん

※記載の料金はあくまで一例です。
※実際に折込チラシの配布を依頼する前に、対象となる地域の詳細な料金を確認してください。

料金相場としては、次のようになるでしょう。

  • B5(A5):約3~4.5円/枚
  • B4(A4):約3~4.5円/枚
  • B3(A3):約5~7円/枚

チラシのサイズが大きくなるほどかかる費用も多くなります。

続けて、五大紙と呼ばれる有名全国紙や、地方ごとに発行されている主なブロック紙の折込チラシの料金を紹介します。

  • 読売新聞
  • 毎日新聞
  • 朝日新聞
  • 日本経済新聞
  • 産経新聞
  • 北海道新聞
  • 中日新聞
  • 西日本新聞

なお、見積もりなどの詳細は、各新聞社及び折込チラシ取扱会社にお問い合わせください。

また、五大紙の詳しい特徴については、下記記事をご覧ください。

新聞広告の種類は4つ!大手新聞5つの特徴と掲載時のポイントを解説

読売新聞

参考:読売新聞

読売新聞は、全国紙で45%ものシェアを誇っている新聞で、主婦や経営者・自営業者に多く読まれているのが特徴です。

読売新聞の折込チラシの料金は、次の通りです。

エリア|料金/枚B5B4/B4B3/B3
東京都23区2.703.304.50
東京都23区外2.803.404.60
埼玉県3.203.504.70
神奈川県
(川崎市全区・横浜市一部)
3.403.805.00

参考:読売創生会

毎日新聞

参考:毎日新聞

毎日新聞は、なかでも政治や社会福祉などに興味がある読者が多い新聞です。

毎日新聞の折込チラシの料金は、次の通りです。

エリア|料金/枚B5/A5B4/A4B3/A3B2/A2B1/A1
東京都23区2.703.304.507.7013.00
東京都下(多摩)2.803.404.607.9013.30
埼玉県3.203.504.708.0012.40
千葉県3.404.005.209.0013.90
神奈川県川崎市・横浜市(金沢・旭・瀬谷・戸塚・泉・栄区除く)3.403.805.008.7013.40
神奈川県相模原市・愛甲郡3.803.805.108.9014.80
小田原市(G下曽我除く)・足柄下郡4.604.606.3011.0018.30

参考:毎日折込株式会社
上記表の金額は、あくまでも一例です。
詳しくは毎日折込株式会社のWebサイトをご確認ください。

朝日新聞

参考:朝日新聞

朝日新聞は、特に経済的に余裕があり、政治や医療などのテーマに関心が高い読者が多いのが特徴の新聞です。

朝日新聞の折込チラシの料金の一例は、次の通りです。

エリア|料金/枚B5B4B3B2B1
東京都23区2.703.304.507.7013.00
東京都下(多摩)2.803.404.607.9013.30
埼玉県3.203.504.708.0012.40
千葉県3.404.005.209.0013.90
神奈川県川崎市・横浜市(金沢・旭・瀬谷・戸塚・泉・栄区除く)3.403.805.008.7013.40
神奈川県相模原市・愛甲郡3.803.805.108.9014.80
小田原市(G下曽我除く)・足柄下郡4.604.606.3011.0018.30

参考:株式会社朝日コネクト
上記表の金額は、あくまでも一例です。
詳しくは株式会社朝日コネクトのWebサイトをご確認ください。

日本経済新聞

参考:日本経済新聞

日本経済新聞は、ホワイトカラーや経営・管理職の読者が多いのが特徴の新聞です。

日本経済新聞の折込チラシの料金の一例は、次の通りです。

エリア|料金/枚B5B4B3B2B1
東京都23区2.703.304.507.7013.00
東京都下(多摩)2.803.404.607.9013.30
京浜地区3.403.805.008.7013.40

参考:日本経済新聞販売協同組合

産経新聞

参考:産経新聞

産経新聞は、高所得水準の家庭の割合が高く、特に経営・管理職の読者が多い新聞です。

産経新聞の折込チラシの料金の一例は、次の通りです。

エリア|料金/枚B5/A5B4/A4B3/A3B2/A2B1/A1
東京都23区2.703.304.507.7013.00
東京都下(多摩)2.803.404.607.9013.30
埼玉県3.203.504.708.0012.40
千葉県3.404.005.209.0013.90
神奈川県川崎市・横浜市(金沢・旭・瀬谷・戸塚・泉・栄区除く)3.403.805.008.7013.40
神奈川県相模原市・愛甲郡3.803.805.108.9014.80
小田原市(G下曽我除く)・足柄下郡4.604.606.3011.0018.30

参考:株式会社サンケイアイ
上記表の金額は、あくまでも一例です。
詳しくは株式会社サンケイアイWebサイトをご確認ください。

北海道新聞

参考:北海道新聞

北海道新聞の読者は、平均年収や金融資産が高く、高い購買力が見込まれる層が多いのが特徴です。

北海道新聞の折込チラシの料金は、次の通りです。

エリア|料金/枚B4(配送料)B3(配送料)B2(配送料)B1(配送料)
札幌市・石狩市(一部除く)・江別市・北広島市3.30(0.13)4.80(0.22)8.60(0.43)17.20(0.86)
恵庭市・千歳市・苫小牧市・小樽市・函館市・帯広市・釧路市の一部及び近郊3.30(0.50)4.80(0.60)8.60(1.05)17.20(1.20)
旭川市(「江丹別」販売所を除く)3.30(0.55)4.80(0.70)8.60(1.35)17.20(1.80)
上記以外3.30(0.70)4.80(0.75)8.60(1.35)17.20(1.40)

参考:道新サービスセンター
上記表の金額はあくまで一例です。
詳しくは道新サービスセンターWebサイトをご覧ください。

中日新聞

参考:中日新聞

中日新聞は、愛知県を中心に東海エリアで約180万部を発行している大規模なブロック紙です。

中日新聞の折込チラシの料金の一例は、次の通りです。

エリア|料金/枚B5B4/A4B3/A3B2/A2B1/A1
愛知県名古屋市3.203.204.608.0014.00
愛知県豊田市・みよし市3.203.204.608.5016.00
岐阜県岐阜・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣市
本巣・羽島郡
3.203.204.608.5016.50
岐阜県高山・飛騨市3.203.205.009.0018.00
三重県桑名・いなべ・四日市市、員弁・三重・桑名郡3.203.204.607.0013.00
三重県尾鷲市・北牟婁郡3.203.204.606.5010.50

参考:株式会社中日総合サービス
上記表の金額はあくまで一例です。
詳しくは株式会社中日総合サービスWebサイトをご覧ください。

西日本新聞

参考:西日本新聞

西日本新聞は、九州最大の発行部数を誇るブロック紙です。

西日本新聞の折込チラシの料金の一例は、次の通りです。

エリア|料金/枚B4/A4B3/A3B2/A2B1/A1
福岡県全域3.304.507.7013.00
佐賀県全域3.304.507.7013.00
熊本県熊本市(合志市含む)3.304.508.0014.00
大分県大分市・別府市(佐賀関・野津原除く)3.304.607.6013.60

参考:株式会社西日本新聞総合オリコミ
上記表の金額はあくまで一例です。
詳しくは株式会社西日本新聞総合オリコミWebサイトをご覧ください。

新聞折込チラシの費用に関する2つの注意点

新聞折込チラシは、チラシの種類によって追加料金が発生するケースがあります。

この章では、追加料金に注意すべき2つのケースについて解説します。

  • 特殊なチラシは配布料金が高くなることがある
  • 配布料金に加えて配送管理料がかかることがある

新聞折込チラシの配布にかかる追加の費用に関して、詳しく確認しましょう。

注意点1.特殊なチラシは配布料金が高くなることがある

特殊なチラシは、一般的なチラシに比べて配布料金が高くなることがあります。

特殊なチラシは視覚的なインパクトを高め、読者の関心を引く効果が期待できますが、その分費用が増すことを考慮しなくてはいけません。

配布料金が高くなる特殊なチラシとして、次の2つがあります。

  • 厚紙を使ったチラシ
  • 特殊な仕様の印刷物

それぞれ、通常の折込チラシ料金とは別に、追加で費用がかかります。

チラシに厚紙を使う場合

チラシに厚紙を使用する場合、チラシ自体のコストが上がると同時に、重量が増すため配布コストも上昇する点に注意しましょう。

印刷業界では、紙の厚みを表すのに「kg」という単位を用います。

製紙会社から出荷されたままの、まだカットされていない「四六全判」という大きなサイズの紙のことを「原紙」といい、原紙を1,000枚重ねたときの重さを「kg」という単位で表します。

例えば、110kgの紙と言われたら「1,000枚の原紙を重ねると110kgの重さになる厚さの紙」ということです。

チラシの種類紙質重さ料金
一般的なチラシコート紙53kg〜90kg通常料金
高級感のあるチラシ厚紙110kg以上通常料金+追加費用あり

※配送会社、配布する地域によって厚紙の規定が異なります。
※ここでは厚紙の基準を110kg以上としました。

折込チラシの多くは53~90kgの紙が使われており、配布料金は通常料金が適用されます。

しかし、折込チラシの目的によっては、チラシに高級感や質感を与えるために110kg以上の重さの紙を使うこともあるでしょう。

110kg以上の重さの紙は厚紙の扱いになるため、折込チラシとして配布するためには、追加で費用がかかります。

実際には、担当する配送会社や配布地域によって、厚紙の重さの基準が異なります。

高級感のある折込チラシの配布を検討している場合は、厚紙の規定を確認しておきましょう。

特殊な仕様の印刷物の場合

他のチラシと差別化するため、目立つように特殊な加工を施した印刷物は、制作コストが高くなるだけでなく、配布料金も増加することがあります。

特殊な加工を施した印刷物とは、次のようなものです。

  • 表面に特殊なコーティングを施したもの
  • クーポンや応募はがきなどを貼付したもの
  • 冊子状のもの
  • 特殊な形状をしたもの

このような折込チラシは機械で折り込むことが難しく、人の手で作業する必要があるため、通常の配布料金とは別に追加費用がかかります。

特殊加工されたチラシは視覚的なインパクトを高め、読者の関心を引くのに効果的ですが、その分、予算を十分に確保する必要があります。

印刷業者と詳細な打ち合わせを行い、最適な仕様を選択しましょう。

また、印刷物の仕様によっては、新聞折込の対応自体をしてもらえないケースもあります。

特殊な印刷物の折込チラシを検討している場合は、担当する配送会社に事前確認しておきましょう。

注意点2.配布料金に加えて配送管理料がかかることがある

新聞折込チラシの配布には、配布料金に加えて配送管理料がかかることがあります

配送管理料とは、チラシを各新聞販売店に配送するための費用や、配布管理のための人件費などです。

ここ数年は配送管理料を設けるケースが全国的広がっており、特に大規模なキャンペーンを実施する場合や広範囲にわたる配布を行う場合には、この管理料が増加する傾向があります。

広告主は、見積もりの段階でこれらの追加費用についても確認し、予算に反映させることが重要です。

予算計画において、これらの隠れたコストを見落とさないようにすることが、効果的な広告運用につながります。

配送管理料の金額は、チラシの大きさに関わらず1枚あたり0.05円から0.1円程度で、配送会社によって異なるため、事前にチェックしておきましょう。

新聞折込チラシの配布料金の他にかかる3つの費用

印刷

折込チラシの配布料金は、すでにできあがっているチラシを新聞に折り込んで配布するための費用であり、チラシそのものを制作する費用は含まれていません。

チラシを制作するためには、3つの費用がかかります

  • チラシのデザイン制作費用
  • チラシの印刷費用
  • チラシ折り加工の費用

それぞれについて詳しく解説します。

費用1.チラシのデザイン制作費用

チラシのデザイン制作費用は、広告の視覚的な魅力を高め、読者の関心を引きつけるために欠かせないコストです。

その費用はデザインの複雑さや修正回数、特別なグラフィック要素の追加などによって変動します。

一般的に、プロのデザイナーに依頼する場合、5万円から10万円程度が目安です。

自社内でデザインを行う場合には、デザインソフトのライセンス料や作業時間がコストとして加わる点を考慮する必要があります。

現在では、折込チラシをパソコンソフトやオンラインサービスを活用して、自分で簡単に制作することも可能です。

ただし、優れたデザインを仕上げるには、一定のスキルと時間が必要となるでしょう。

優れたデザインは広告効果を大きく高めるため、適切な予算配分が重要です。

チラシのデザイン制作費用の参考として、チラシ制作会社のデザイン制作費の一例を紹介します。

価格はデザイン修正の回数や追加の要望によって変動する可能性があるため、依頼前に担当者と詳細を相談するのがおすすめです。

フライヤー・チラシデザイン
印刷する面〜A4サイズまで〜B3サイズまで
片面44,000円82,500円
両面88,000円165,000円

参考:チラシデザイン制作料金を作成するサイズ別に!

制作費用を抑える方法を検討しつつ、必要に応じてプロの力を借りることで、効果的なチラシを実現できます。

なお、折込チラシのデザインに関しては下記の記事もご覧ください。

費用2.チラシの印刷費用

チラシの印刷費用は、用紙の種類やサイズ、印刷部数によって大きく変わります。

例えば、光沢紙や特殊紙を使用する場合やフルカラー印刷を選択する場合、通常よりも高い費用が発生します。

そのため、目的や予算に応じた仕様を検討することが重要です。

さらに、印刷業者との交渉ややり取りを通じて、適正な価格で高品質な印刷を実現する工夫が求められます。

特に大量印刷を行う場合、1枚あたりの単価が下がることが多いため、需要に応じた印刷部数を計画することがコスト削減のポイントです。

以下に、折込チラシで一般的に選ばれるA4サイズの印刷費用の一例を紹介します。

この費用は、仕様や仕上げのスピードによって異なる場合があるため、参考としてご覧ください。

仕様:A4サイズ コート紙73kg 7日仕上げ

印刷枚数片面カラー両面カラー
100枚2,750円5,500円
500枚3,630円7,150円
1000枚6,490円9,130円
2000枚8,910円11,770円
5000枚17,380円19,140円
10000枚30,910円39,050円
20000枚57,970円76,120円
50000枚137,610円174,570円

参考:格安チラシ印刷料金表 | チラサク

このように、印刷部数が多いほど単価が抑えられるため、配布計画に合わせて適切な枚数を設定することが重要です。

予算と品質のバランスを考慮しながら最適な仕様を選び、費用対効果の高いチラシ制作を目指しましょう。

費用3.チラシ折り加工の費用

チラシを折りたたむ折り加工の費用も、広告主が考慮すべき重要なコストの一つです。

折り加工とは、1枚のチラシを用途や目的に合わせて適切なサイズに折ることで、専用の機械を使用して大量のチラシを効率的に処理します。

B4以上のチラシでは、新聞に折り込む際のサイズに合わせるため、事前に折り加工を行う必要があります。

加えて、複雑な折り方や特別な形状を指定する場合には、加工費がさらに高くなる点に注意が必要です。

折り加工は、チラシの見やすさや使いやすさを向上させ、広告効果を高めるために非常に有効な手段です。

そのため、ターゲットや配布方法に応じた適切な加工方法を選択することがポイントです。

ただし、折り加工にかかる料金は折り方や印刷会社によって異なるため、事前に詳細を確認しておく必要があります。

以下に、折込チラシの折り加工費用の一例を紹介します。

仕上げ枚数10部100部1,000部10,000枚部
二つ折り615円660円990円5,740円
巻き三つ折り615円690円1,430円8,100円
巻き四つ折り775円865円1,460円8,700円
Z折り615円690円1,430円8,100円

参考:PAC プリントパック 折加工オプション価格表

加工費用が全体の印刷コストに影響を与えるため、事前に必要な部数と加工方法などを綿密に計画することが成功の鍵です。

新聞折込チラシを配布する3つの方法

折込チラシ新聞折込チラシを配布する方法には、主に3つの選択肢があります

  • 新聞折込会社への依頼
  • 印刷会社のサービス利用
  • 新聞販売店への持ち込み

それぞれの方法に特徴があり、ニーズに合わせて選択することが重要です。

方法1.新聞折込会社への依頼

新聞折込チラシを配布する一般的な方法の一つは、専門の新聞折込会社への依頼です。

折込会社は、地域ごとの新聞販売店とのネットワークを持っており、効率的かつ広範囲にチラシを配布できます。

配布エリアの選定や配布スケジュールの調整、効果的な配布方法の提案など、専門的なサポートを受けられるでしょう。

特に大規模なキャンペーンを実施する場合や広範囲にわたる配布を行いたい場合には、折込会社の利用が適しています。

費用対効果も高く、大量のチラシを一度に配布する際のコスト削減効果も期待できます。

方法2.印刷会社のサービス利用

印刷会社のサービスを利用すると、チラシの印刷から配布までを一括して依頼できます

多くの印刷会社では、デザイン・印刷・配布の各サービスをパッケージ化して提供しており、手間を大幅に削減できる点が魅力です。

これにより、印刷と配布のコストを一括管理でき、予算の最適化にもつながります。

印刷会社によっては、新聞折込チラシの配布サービスも提供しているため、ワンストップで広告を展開可能です。

信頼できる印刷会社を選び、適切なサービスを利用して、効果的な広告展開を実現しましょう。

方法3.新聞販売店への持ち込み

地元の新聞販売店に直接チラシを持ち込む方法もあります。

販売店と直接契約を結ぶことで、地域密着型の広告展開が可能です。

販売店は配布エリアの詳細な情報を持っていることから、特定の地域や食規模なエリアでの広告展開に強みがあります。

コストを抑えつつ、ターゲット層に合わせた効率的なチラシの配布が期待できるでしょう。

また、販売店との信頼関係を構築することで、長期的な広告戦略にも役立ちます。

地元密着型の広告を検討している場合には、販売店への直接持ち込みが有効といえるでしょう。

新聞折込チラシで効果を上げるためのポイント3選

新聞折込チラシで効果を上げるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

今回は3つのポイントに絞って解説します。

  • 配布エリアを戦略的に決める
  • ターゲット層の行動に合わせてチラシの内容を考える
  • 定期的に配布する

ポイントを押さえ、新聞折込チラシの効果の最大化を図りましょう。

なお、新聞折込のエリア選定のポイントについては、下記の記事もあわせて参考にしてください。

ポイント1.配布エリアを戦略的に決める

新聞折込チラシの効果を最大化するためには、配布エリアを戦略的に選定することが重要です。

ターゲットとなる顧客層が多く住んでいる地域を特定し、そのエリアに集中して配布することで、広告の到達率と効果を高められます。

地域の人口構成や購買力、他社との競合状況などを分析し、最適な配布エリアを決定しましょう。

また、季節やイベントに合わせたエリア選定も有効です。

効果的な配布エリアを選ぶことで、広告予算を効率的に活用できます。

ポイント2.ターゲット層の行動に合わせてチラシの内容を考える

ターゲット層の行動パターンや興味に合わせたチラシの内容を考えることが、効果的な広告展開の鍵です。

例えば、主婦層をターゲットにする場合は、家庭用品や食品のセール情報を中心に掲載し、購買意欲を引き出す工夫をしましょう。

また、若年層をターゲットにする場合は、トレンドを意識したデザインやコンテンツを採り入れることが効果的です。

ターゲットのニーズや嗜好に応じた内容を考えれば、チラシの反響率を高められます。

ポイント3.定期的に配布する

定期的な新聞折込チラシの配布は、ブランドの認知度を高め、顧客の記憶に残る効果があります

単発の配布よりも、月に一度や季節ごとなどの定期的なチラシの配布により、消費者に対する継続的なアプローチが可能です。

また、定期的な配布により、販売促進のタイミングを逃さず、顧客の購買意欲も維持できるでしょう。

定期的な配布スケジュールを設定し、計画的に広告を展開すれば、より良い結果が期待できます。

なお、折込チラシの効果が高い曜日については、下記記事も参考にしてください。

新聞折込チラシの料金の相場は地域により異なる!別途かかる費用にも注意

全国

新聞折込チラシの効果を最大化するためには、地域ごとの異なる配布料金や関連費用を理解し、効果的な配布方法を選ぶのが重要です。

また、チラシのデザイン制作費用や印刷費用、折り加工費用も考慮する必要があります。

さらに、配布エリアの戦略的選定、ターゲット層に合った内容の設計、定期的な配布などのポイントを押さえて広告の効果を高めましょう。

事前の計画と費用管理をしっかり行い、新聞折込チラシの広告戦略を成功させてください。

なお弊社では、新聞広告の効果や成功事例・出稿方法などを解説しています。

詳しく知りたい方はぜひ「新聞広告の解説本」バナーをクリックして資料をダウンロードしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA