新聞広告を出したいが、料金相場がわからず一歩を踏み出せない。
そんな企業担当者は少なくありません。
「一面広告はいくら?」
「サイズで料金はどう変わる?」
このような疑問は、出稿前に必ず押さえておきたいポイントです。
本記事では、新聞広告の種類やサイズごとの料金相場を一覧でわかりやすく解説し、料金の決まり方や費用を左右する要因まで丁寧にご紹介します。
新聞広告の費用対効果を高めたい方にとって、役立つ情報が詰まった一記事です。
また弊社では、新聞広告の効果や成功事例、出稿方法などを解説しています。
詳しく知りたい方はぜひ「新聞広告の解説本」バナーをクリックして資料をダウンロードしてみてください。
目次
新聞広告の料金は「段」で計算される

新聞広告では、広告サイズを表す際に「段」という単位を用いています。
基本的に新聞紙面を縦に15分割した1枠が1段です。
近年では文字サイズが大きくなったこともあり、12段で構成している新聞が主流ですが、広告では以前からの15段でサイズを表します。
横幅は、すべて使う場合と半分使う場合の2パターンあり、すべて使うものを全〇段、半分使う場合は半〇段と呼んでいます。
1ページ全てを使用した広告は、縦15段に横を全て使うため「全15段」縦5段で横を全て使うと「全5段」、縦5段で横は半分だと「半5段」です。
段数が多いほど広告スペースが広がり、当然費用も高くなります。
ちなみに、新聞に出稿されている広告は以下のサイズのものがほとんどを占めています。
- 「全15段」
- 「全7段」
- 「全5段」
- 「半5段」
- 「半2段」
上記のサイズ以外の広告は紙面の割り付けが難しくなり、割増料金が加算されているためです。
また、料金は段数だけでなく、広告の掲載位置(1面・社会面など)や色(モノクロかカラーか)、掲載日(平日か日曜・祝日か)によっても変動します。
特に、カラー広告や一面掲載は目立つ分、料金が高額になる傾向にあります。
新聞広告の費用を正確に把握するには、こうした「段数×サイズ×位置×色」の組み合わせを理解することが不可欠です。
広告サイズに関しては、デザインや料金との兼ね合いもあり、素人だと判断が難しいため、プロである広告代理店と相談して決めていくとよいでしょう。
新聞広告の「段」の仕組みと料金に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
新聞広告の種類5つ

新聞広告には複数の形式があり、サイズと掲載場所によって料金が変わってきます。
新聞広告を出せる場所は、大きく分けると以下の5つに分類されます。
- 記事下広告
- 突き出し広告
- 記事中広告
- 題字ヨコ・題字下広告
- 一面広告
それぞれ掲載場所やサイズ、費用感が異なるため、目的に応じた使い分けが重要です。
ひとつずつ見ていきましょう。
①記事下広告
記事下広告は、もっとも一般的な新聞広告の形式で、紙面の下部に横長で掲載されるタイプです。
読者が記事を読んだ直後に自然と目に入る位置にあるため、視認性が高く、情報訴求力にも優れています。
また、掲載サイズの自由度が高く、2段・3段・5段など予算や目的に応じた柔軟な出稿が可能です。
全国紙から地方紙まで広く対応しており、料金設定も段数ごとに細かく分かれているため、費用をコントロールしやすい点も魅力のひとつです。
企業のキャンペーン告知、商品紹介、イベントPRなど、幅広い活用事例があるため、はじめて新聞広告を出す企業にも適した形式といえるでしょう。
費用対効果と柔軟性のバランスが取れた「記事下広告」は、多くの企業にとって最初の選択肢となる形式です。
②突き出し広告
突き出し広告は、記事の横に縦長の形で配置される広告で、視線の流れを強く引きつける特徴があります。
新聞を読む読者の視線は、記事の冒頭から下へと移動しますが、その途中に「突き出し広告」があることで、自然なかたちで広告に注目を集められます。
縦長でスペースは小さめながら、文字量を絞ってインパクトのある見せ方が可能です。
また、比較的リーズナブルな料金で出稿できるため、コストを抑えながら効果的に訴求したい企業に適しています。
例えば、製品ロゴやキャンペーンの一言告知、企業ロゴの認知拡大のための活用が多く、記憶に残りやすい位置に配置されるのも魅力です。
突き出し広告は、限られたスペースで高い訴求力を発揮する、費用対効果の高い広告フォーマットです。
突き出し広告については、以下の記事でも詳しく解説しています。
③記事中広告
記事中広告は、本文の途中に差し込む形で掲載される広告で、読者の視線の動線上に自然と入り込めます。
通常、読者は見出しから本文を集中して読むため、その流れの中に配置される記事中広告は違和感なく視認されやすいのが特徴です。
サイズは小さめのものが多く、情報量も限定されますが、限られたスペースで強く印象づける「認知目的」の広告に向いています。
記事と広告の境目が明確に設計されているため、読者にとっての信頼感も維持でき、過度な広告感を出さずに訴求できるのも利点です。
特にBtoC商材の短期キャンペーンやロゴ認知、企業名の刷り込みといった目的でよく活用されています。
自然な視線導線上での露出を狙える記事中広告は、認知形成やブランド刷り込みに効果的な選択肢といえるでしょう。
④題字ヨコ・題字下広告
題字ヨコ・題字下広告は、新聞1面の「題字(ロゴ)」付近に掲載される特別な広告枠で、企業の信頼性や格を高めたい場面で活用されます。
新聞の題字まわりは、発行元のロゴや発行日が記載される、読者が「最初に目にする部分」です。
そこに広告を出すと、高い注目度と信頼性を同時に得ることが可能です。
特に企業のブランディングや周年記念、官公庁・金融機関など信頼感を重視する団体による広告に選ばれやすい傾向があります。
掲載スペースは小さいながらも「新聞の顔」と言える部分に表示されるため、広告効果のわりに費用は高めであり、出稿のハードルはやや高めです。
しかし、企業や団体の信頼性を視覚的にアピールしたい場合、題字ヨコ・題字下広告は非常に有効な選択肢といえます。
⑤一面広告
一面広告は、新聞の表紙全体を使用する全面広告で、圧倒的な視認性と話題性を誇る最上位の広告形式です。
掲載費用は数百万円単位にのぼることもありますが、そのぶん話題性や記憶への定着率も高く、新商品のローンチ、大規模キャンペーン、企業の節目などに活用されることが多いです。
また、一面ジャック(紙面全体を広告化)などインパクト重視の演出も可能で、SNSやメディアでも取り上げられやすくなります。
特に全国紙での一面掲載はステータス性もあり、企業の存在感を一気に高められます。
一面広告は高コストながらも最大級の訴求力を持ち、強い印象を残したい場面に最適といえるでしょう。
主な新聞広告を出した時の料金相場

新聞広告の料金は、数万円~数百万円と非常に幅広く設定されています。
料金体系はどの新聞社も似た形態です。
料金はすべて新聞社の定価で公表されていますが、業種によっては実際の料金と差があるようです。
大幅に安くなる可能性もあるので、都度広告代理店に相談してみるとよいでしょう。
本章では、全国紙である朝日新聞・毎日新聞・産経新聞の広告料金を、下記の順番に紹介します。
- 記事下広告の料金相場
- 突き出し広告の料金相場
- 記事中広告の料金相場
- 題字ヨコ・下広告の料金相場
- 一面広告の料金相場
※読売新聞は料金が公表されていないので除外しています。
※2025年7月時点での料金です。掲載前には必ず各新聞社の公式HPにてご確認下さい。
①記事下広告の料金相場
多く出稿するほど1段あたりの料金が安くなるため、記事下広告はコスト調整しやすい広告枠です。
1回の掲載が1段以上となる場合、過去6カ月以内の掲載実績(段数の合計)によって、次回以降の料金単価が変動します。
そのため、記事下広告は最もよく利用されている形式のひとつです。
※下記の表は1段あたりの料金
朝日新聞 | 毎日新聞 | 産経新聞 | |
1段以上 | 3,305,000円 | 2,047,000円 | 1,020,000円 |
3段以上 | 3,194,000円 | 1,983,000円 | 1,000,000円 |
5段以上 | 3,071,000円 | 1,919,000円 | 980,000円 |
7段以上 | 2,954,000円 | 1,853,000円 | 960,000円 |
10段以上 | 2,776,000円 | 1,759,000円 | 945,000円 |
15段以上 | 2,657,000円 | 1,728,000円 | 930,000円 |
20段以上 | 2,600,000円 | 1,692,000円 | 910,000円 |
30段以上 | 2,482,000円 | 1,640,000円 | 870,000円 |
※以下略 |
ちなみに、1回の掲載が1段未満の場合、「記事下基本料金」と呼ばれ、下記の料金設定となります。
朝日新聞 | 毎日新聞 | 産経新聞 | |
10mm×1段 | 156,000円 | 108,000円 | 55,000円 |
10mm×1段(社会面) | 176,000円 | 119,000円 | 55,000円 |
②突き出し広告の料金相場
突き出し広告に関しては、記事下広告と違い、各社サイズやルールがやや異なります。
下記のように、多くの新聞社では一定期間に一定回数を掲載すると、契約料金となって割引が適用されます。
朝日新聞 | 毎日新聞 | 産経新聞 | |
掲載場所 | 社会面 | 一面、社会面、テレビドラマ面、スポーツ面 | 特定面、経済面、運動面 |
サイズ(横×縦) | 50mm×83mm | 52.5mm×2段 | 41mm×84mm |
基本料金 | 1,960,000円 | 1,092,000円 | 特定面:585,000円・経済面・運動面:440,000円 |
契約料金 | 1,680,000円 ※6カ月に6回以上の掲載で適用 | 947,000円 ※3カ月に3回以上の掲載で適用 | 無し |
③記事中広告の料金相場
記事中広告に関しても、基本的な料金体系は突き出し広告とほぼ同じです。
サイズが小さいため、比較的安価に掲載が可能です。
朝日新聞 | 毎日新聞 | 産経新聞 | |
掲載場所 | 社会面 | 一面、社会面、テレビドラマ面、スポーツ面 | 特定面、経済面、運動面 |
サイズ(横×縦) | 50mm×40mm | 59mm×39mm | 55mm×40mm |
基本料金 | 1,180,000円 | 810,000円 | 特定面:510,000円、経済面・運動面:375,000円 |
契約料金 | 1,000,000円 ※6カ月に6回以上の掲載で適用 | 700,000円 ※3カ月に3回以上の掲載で適用 | 無し |
④題字ヨコ・下広告の料金相場
題字ヨコ・下広告の料金も、突き出し広告とほぼ同じです。
突き出し広告、記事中広告、題字ヨコ下広告を総称して、雑報広告と呼ぶこともあります。
朝日新聞 | 毎日新聞 | 産経新聞 | |
掲載場所 | 一面 | 一面 | 一面 |
サイズ(横×縦) | 80mm×26mm | 56mm×40mm | 40mm×33mm |
基本料金 | 1,499,000円 | 967,000円 | 5,000,000円 ※カラー料金含む |
契約料金 | 1,298,000円 ※6カ月に6回以上の掲載で適用 | 841,000円 ※3カ月に3回以上の掲載で適用 | 無し |
⑤一面広告の料金相場
一面広告とは、1ページ全てを使用した全15段の記事下広告をさします。
料金については、①記事下広告の料金相場をご覧ください。
また新聞広告のデザインについては、詳しくは以下の記事で紹介しています。
新聞広告の料金に影響する要素4つ

新聞広告の料金は一律ではなく、さまざまな要因で大きく変動します。
本章では、新聞広告の料金に特に影響する4つの要因を解説します。
- 新聞の種類(全国紙/地方紙)
- 掲載場所(面・位置・面積)
- 掲載のタイミング(曜日・特集号)
- 掲載期間(単発/連続/シリーズ)
費用を抑えるには、こうした要因の理解が不可欠です。
①新聞の種類(全国紙/地方紙)
新聞広告の費用は、全国紙か地方紙かで大きく異なります。
全国紙(読売・朝日・日経など)は発行部数が多く、広告単価も高く設定されています。
全国規模での訴求ができる一方、1段数十万円〜数百万円と高額になりがちです。
一方、地方紙(中日新聞・北海道新聞・中国新聞など)は、発行エリアが限定されている分、広告料金も比較的抑えられています。
例えば、地方紙の全5段広告であれば、全国紙の半額以下で出稿できるケースも少なくありません。
地域密着型の商品やサービスの場合、地方紙を選べば費用対効果の高い訴求が可能です。
ターゲットエリアに合わせて新聞を選び、無駄な広告費を抑えながら、効果的にリーチを広げましょう。
②掲載場所(面・位置・面積)
広告が掲載される面や位置、サイズ(段数)によって料金は大きく変動します。
新聞の中でも、1面・社会面・テレビ欄など読者の注目が集まりやすい面ほど広告料金は高くなります。
また、同じ面でも「中央」「上部」など目立つ位置ほど高額です。
段数(サイズ)も料金に直結しており、1段の広告と全15段の一面広告では、数十倍〜百倍以上の差が生じます。
広告の面積が広く、かつ目立つ位置にあるほど視認性は高くなりますが、その分コストも上がります。
訴求内容に応じて広告の位置とサイズのバランスを取ってください。
読者の視線を意識しつつ、掲載面とサイズを調整すれば、予算に応じた効果的な出稿が可能です。
③掲載のタイミング(曜日・特集号)
掲載する曜日や特集号かどうかによっても、新聞広告の料金は上下します。
一般的に、日曜・祝日や連休中、特集号が組まれる日は、読者数が増えるため広告枠の需要も高まり、料金が割高になる傾向があります。
逆に、平日中でもニュースが少ない閑散期や、広告需要が下がる月初・月末などは比較的安価に出稿できることも。
また、年に数回ある「企業特集」や「教育特集」などのタイアップ紙面では、業種に合致する企業にとっては高い訴求効果が見込めますが、広告費は通常より高くなるのが一般的です。
費用を抑えたい場合は、特集のない通常紙面を狙うと良いでしょう。
曜日や特集の有無を考慮すれば、費用を抑えつつ効果的な出稿タイミングを見極められます。
④掲載期間(単発/連続/シリーズ)
広告の掲載期間も、料金に大きく影響する要因です。
単発と長期出稿では、1回あたりの単価に差が出ます。
単発の広告は即効性を求めるプロモーションに適していますが、1回限りの出稿では単価が割高になる傾向があるのです。
一方、同じ広告を複数日に分けて出す「連続出稿」や、内容を変えてシリーズで展開する「定期掲載」は割引率が適用されやすく、単価が抑えられます。
また、広告を繰り返し目にすると読者の記憶に残りやすいため、ブランディングや中長期の認知拡大にも効果的です。
掲載回数や期間を調整し、コストと効果のバランスを取りましょう。
新聞広告と雑誌広告どちらの費用が高い?

新聞広告と雑誌広告は、媒体の性質や読者層が異なるため、単純な価格比較は難しいものの、一般的には新聞広告の方が料金が高く設定されている傾向があります。
例えば、株式会社文藝春秋が発行している週刊文春だと、以下のような料金プランです。
掲載場所 | サイズ(横×縦) | 料金 |
突き出し | 82mm×50mm | 120,000円 |
ヨコ1/5頁 | 38mm×145mm | 140,000円 |
目次下ヨコ 1/5P | 38mm×155mm | 155,000円 |
表4 4色1P | 165mm×244mm | 2,400,000円 |
参考:週刊文春
明らかに、雑誌広告の費用の方が新聞広告より安くなっています。
しかし、発行部数を見ると週刊文春は約52万部、朝日新聞は約400万部です。
1部あたりの広告費を考えると新聞の方が安くなるので、一概に新聞広告の方が高いとはいえないでしょう。
一方で、雑誌広告の場合は、専門分野にアプローチしやすい、という新聞にはないメリットがあります。
例えば、ブライダル情報が掲載されている雑誌の「ゼクシィ」は、専門分野に特化した雑誌として知られており、結婚関連の広告を出稿するのに適した媒体です。
広範囲かつ速報性のある訴求には新聞、特定ターゲットへの深い訴求には雑誌と、目的に応じて使い分けましょう。
費用感だけでなく、メディアの特性も踏まえた判断が、効果的な広告戦略につながります。
雑誌広告に関しては、詳しくは以下の記事もご覧ください。
新聞広告の費用を抑える4つの方法

新聞広告は、工夫次第で費用を安く抑えられます。
方法としては、下記のような4つの方法があります。
- 広告の出稿回数を増やして単価を下げる
- 広告出稿枠を拡大して交渉しやすくする
- 広告枠が余るタイミング(閑散期)を狙う
- 掲載エリアを限定して費用対効果を高める
限られた予算でも、工夫次第で大きな広告効果が狙えます。
ぜひ、ポイントを押さえて出稿してください。
①広告の出稿回数を増やして単価を下げる
出稿回数を増やせば、1回あたりの広告単価が下げられます。
新聞社は、継続的に広告を出稿をする企業に対しては、掲載料の割引をしてくれるのが一般的です。
例えば、単発で1回のみの掲載よりも、3回・5回と複数回出稿すると、1回あたりの料金が大幅に下がる場合があります。
また、連続掲載は読者の記憶にも残りやすく、広告効果の向上にもつながるため、費用対効果の両面でもメリットが大きいといえるでしょう。
さらに、広告代理店や新聞社との信頼関係も築きやすく、以後の出稿交渉もスムーズになります。
単発よりも複数回の出稿を検討し、コストを抑えつつ広告効果を高めましょう。
➁広告出稿枠を拡大して交渉しやすくする
広告の出稿面積を大きくすると、価格交渉の余地が生まれやすくなります。
広告枠を大きく買い取ると、新聞社にとっては「一定のスペースを確保できる」というメリットがあります。
こうした背景から、掲載単価の引き下げ交渉が通りやすくなる傾向があるのです。
さらに、複数枠の同時出稿により読者への接触回数が増やせるため、ブランディング効果も高まります。
あえて枠を広げると単価交渉が有利に進み、結果的に費用対効果の高い広告展開が実現できます。
③広告枠が余るタイミング(閑散期)をねらう
あえて広告の需要が少ない時期を狙い、通常よりも低い価格で掲載する手法もあります。
年末年始・お盆・ゴールデンウィークなどの明けは、企業のプロモーション活動が一時的に落ち着くタイミングです。
この時期は、新聞社も広告枠が埋まりづらくなる傾向があります。
このような「閑散期」には、新聞社側から価格を下げてでも出稿してもらいたいというニーズが生まれるため、出稿の相談次第で値引き交渉が成立しやすくなります。
また、あらかじめスケジュールに余裕をもって調整しておけば、安価な空き枠に優先的に入り込める可能性も高まるでしょう。
競合が少ない閑散期を狙えば、広告費を抑えながらも、読者の注目を集めやすくなります。
④掲載エリアを限定して費用対効果を高める
全国掲載ではなく、必要な地域だけに絞って広告を出せば、無駄な費用を削減できます。
地域版は、全国版と比較するとかなり割安になります。
朝日新聞の記事下契約料金を例に、その料金を紹介します。
全国版 | 東京本社版 | 大阪本社版 | 西部本社版 | 名古屋本社版 | 北海道支社版 | |
1段以上 | 3,305,000円 | 1,885,000円 | 1,139,000円 | 537,000円 | 310,000円 | 158,000円 |
3段以上 | 3,194,000円 | 1,817,000円 | 1,098,000円 | 518,000円 | 299,000円 | 152,000円 |
5段以上 | 3,071,000円 | 1,751,000円 | 1,058,000円 | 499,000円 | 288,000円 | 147,000円 |
7段以上 | 2,954,000円 | 1,683,000円 | 1,018,000円 | 480,000円 | 277,000円 | 141,000円 |
10段以上 | 2,776,000円 | 1,582,000円 | 956,000円 | 451,000円 | 260,000円 | 132,000円 |
15段以上 | 2,657,000円 | 1,513,000円 | 914,000円 | 432,000円 | 249,000円 | 127,000円 |
20段以上 | 2,600,000円 | 1,482,000円 | 895,000円 | 422,000円 | 244,000円 | 125,000円 |
30段以上 | 2,482,000円 | 1,414,000円 | 855,000円 | 403,000円 | 233,000円 | 119,000円 |
※以下略 |
広告掲載のエリアを絞れば読者との接点をより深く持ちやすく、反響率の向上も期待できます。
商圏が明確な企業や地域密着型ビジネスにとっては、効率の良い広告戦略です。
広告の掲載範囲を絞り費用を削減しつつ、必要なターゲットに確実にリーチしましょう。
新聞広告の料金相場を知り費用を抑えて出稿しよう

未だに新聞に対する社会の信頼性は高く、新聞広告による影響力は大きいです。
そして、限られた予算でも効果的に新聞広告を活用する方法はあります。
料金は媒体や掲載条件で大きく変わりますが、出稿回数やエリアを調整すれば、限られた予算でも十分な効果が期待できます。
新聞の読者がターゲット層になっている企業の担当者の方は、新聞広告の出稿を検討してみてはいかがでしょうか。
小さな工夫で、広告の力は大きく変わります。
また弊社では、新聞広告の効果や成功事例、出稿方法などを解説しています。
詳しく知りたい方はぜひ「新聞広告の解説本」バナーをクリックして資料をダウンロードしてみてください。
コメントを残す