ジム広告の手法を一気に紹介!集客アップに向けた5つのポイントと成功事例を解説

「思うようにジムの会員数が伸びない」

「地域内で競合ジムとの差別化ができていない」

こうした課題に直面し、広告戦略の見直しを検討しているジムの広報担当の方も多いのではないでしょうか。

ジム業界は多様化と競争が進み、ターゲットや立地に応じた戦略的な広告が求められる時代です。

広告手法や媒体を選ぶだけでなく、「誰に」「何を」「どのように」伝えるかが、集客成功の分かれ道になります。

本記事では、ジム広告の集客効果を高める5つのポイントをはじめ、オンライン・オフラインの広告媒体の特徴、成功事例、さらに広告作成時の注意点までを網羅的に解説します。

実務に直結する内容を多数ご紹介しますので、広告戦略を見直す際の参考としてぜひご活用ください。

また弊社では、紙媒体の広告の出稿をご検討の方に「紙媒体広告の戦略本Vol.2」を紹介しています。

詳しく知りたい方はぜひバナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。

ジム広告の基本:なぜ今、広告戦略が重要なのか

ジムが選ばれるには、戦略的な広告活用が重要です。

近年、ジム市場は拡大しつつも、24時間営業型・女性専用・パーソナルジムなど業態が多様化し、地域によっては競合が密集しています。

こうした中で自社の「違い」を効果的に伝えなければ、選ばれるのは難しいでしょう。

例えば、広告で存在を認知してもらい、自ジムの価値やメリットを明確に伝えられれば、ユーザーの関心を引き、来店や入会につながります。

広告は単なる宣伝ではなく、「選ばれる理由」を届ける戦略的ツールとして活用すべきなのです。

次章では、ジム広告で集客をアップさせるための5つの重要なポイントを解説します。

ジム広告で集客をアップさせる5つのポイント

広告媒体を選ぶだけでは集客につながりません。

ジムの特徴や利用者目線を踏まえた戦略設計が不可欠です。

本章では、広告効果を高めるための5つの具体的なポイントを紹介します。

  1. ジムのコンセプトを明確にする
  2. ジムのターゲットを明確にする
  3. 広告の視覚インパクトとコピー力を強化する
  4. ジムに通うメリットを言語化する
  5. 強力なオファーを添えて行動喚起する

ひとつずつ詳しく確認しましょう。

①ジムのコンセプトを明確にする

ジムの集客力をアップさせるには、コンセプトをはっきりさせることが大切です。

コンセプトがぼんやりしていると、ターゲットや広告デザインの方向性が決められません。
はっきりしていれば他のジムとの差別化ができ、選んでもらいやすくなります。

なお、コンセプトを考える際は、5W2Hの考え方を使うのがおすすめです。

When(いつ)営業時間、定休日
Where(どこで)駅近く、住宅街、オフィス街など
Who(誰に)20代女性、30代男性、居住エリアなど
Why(なぜ)女性専用ジムがよい、24時間好きな時に利用したい
What(何を)筋トレ、ダイエット、姿勢改善など
How(どのように)集客方法、決済方法、目的別プログラムなど
How much(いくら)月額16,060円、6ヶ月間132,000円など

上記を整理したうえで、例えば次のようなコンセプトを打ち出していくとよいでしょう。

高級ホテルのようなサービスと癒やし

高価格帯のジムでは、単なる運動施設としてではなく、滞在自体に価値を感じさせるコンセプト設計が鍵となります。

「高級ホテルのような癒やし」という言葉は、内装・接客・アメニティといった細部へのこだわりを象徴的に伝えられる表現です。

参考:都会の大人のためのライフコンディショニングフィットネス−エスフォルタ赤坂

エスフォルタ赤坂は、「Good Quality Fitness」をコンセプトに掲げる、赤坂エグゼクティブ層向けの高級総合フィットネスクラブです。

運動、リラクゼーション、リハビリなど「動」と「静」を兼ね備えた空間設計で、年齢を重ねても心身を整えながら通い続けられる場を提供。

ラグジュアリーホテルを思わせる洗練されたエントランスや、最新マシン・プール・スタジオ・サウナなど充実の設備を揃えています。

美を追求した女性専用パーソナルトレーニングジム

女性専用ジムは、美容・健康への意識が高い層に絞った訴求が可能です。

単に「女性向け」ではなく、「美しくなるための場所」としてのコンセプトを打ち出すことで、競合との差別化を図れます。

参考:リボーンマイセルフ

リボーンマイセルフは、女性専用・女性トレーナーによる安心の環境で、理想の体型を目指せるパーソナルジムです。

トレーナーも女性なので、体型や体調の悩みを相談しやすく、男性の目を気にせずにトレーニングに集中できます。

さらに、リボーンマイセルフは女性の身体に特化したプログラムを用意しており、「体重を落とすだけでなく、キレイなボディラインを作る」ことを重視しています。

女性同士だからこそ安心して通え、自分のペースで結果を出せるリボーンマイセルフは、「ただ痩せる」だけではない「自分を好きになる」ダイエットをしたい方にぴったりの選択肢です。

24時間営業ジム

時間の制約を受けにくい24時間営業ジムは、ビジネスパーソンや夜勤層など幅広いユーザー層に訴求できます

ターゲットが多様なため、訴求軸を「いつでも・誰でも・自分のペースで通える場所」と明確にし、他ジムとの差別化を図ると良いでしょう。

参考:ALL TIME FITNESS HYPER FIT24

例えば、ALL TIME FITNESS/HYPER FIT24は、無人入退館システムや防犯カメラ、スマートキーなどの安全性を打ち出し、「深夜でも安心」「忙しくても通える」といったコピーでWebや屋外広告を展開。

時間的制約のない価値を、機能面と情緒面の両方から発信しています。

このように24時間営業ジムは、利便性だけでなく「自由・安心・継続しやすさ」といった価値を戦略的に打ち出せば、幅広い層の共感を得られるでしょう。

②ジムのターゲットを明確にする

ジムの魅力を効果的に伝えるには、「誰に届けるのか」を明確にしましょう

例えば、運動初心者の30代女性と、競技志向の40代男性では、訴求すべきポイントが大きく異なります。

広報活動では、性別・年齢層だけでなく、「忙しい会社員」「子育て中の主婦」「体力の衰えを感じ始めたシニア層」といった生活背景まで想定すると、響くメッセージが生まれます。

特にフィットネス業界では、共感性と信頼感が行動を左右するため、「このジムは私のための場所だ」と感じてもらえる表現が重要です。

具体的なペルソナ像を設定し、広告コピーやビジュアル、訴求チャネルを整合させることで、効果的な集客が可能になります。

結果として、広告費の無駄も減り、来館から入会への転換率向上が期待できます。

下のジム広告の写真をご覧ください。

出典:スポーツクラブエンターテインメント A-1

ターゲットが以下のような人なら、広告の記載内容とマッチしているので、高い集客効果が望めるでしょう。

  • 通うのに便利な駅の近くでジムを探している
  • 仕事が不規則なので24時間好きなときに利用したい
  • リーズナブルで気軽に利用できるジムがよい

折込チラシやポスティング、あるいは商圏範囲内の電車広告などで通勤の際に毎日目に入るようにすると効果的です。

エリア選定に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

新聞折込はエリア選定が肝心!重要ポイントを徹底解説

③広告の視覚インパクトとコピー力を強化する

広告は第一印象で勝負が決まります

ポストに入ったチラシを、無意識に捨ててしまったことはありませんか?

人は広告を見ると、わずか2秒で無意識にその情報が必要かどうかを判断するとされています。

広告で集客をアップさせるには、無意識に目を引くようなインパクトを与えるテクニックが必要なのです。

視覚的なインパクトと、端的で心に残るコピー。

これらがターゲットの興味関心を引きつけ、行動につなげる鍵となります。

具体的に2つのテクニックについて紹介しましょう。

  • キャッチコピー
  • デザインのメリハリ

キャッチコピー

キャッチコピーは、ジムの価値を一瞬で伝える最前線のメッセージです。

文字数が限られる分、「誰の」「どんな悩みを」「どう解決するか」が伝わるよう意識しましょう。

大切なのは、伝えたいことをおしつけるのではなく、広告を見る人の心を響かせることです。

広告を見る人の心に訴えかけるには、次のことを心掛けましょう。

  • ターゲットを絞って自分に関係があると感じさせる
  • 質問を投げかけて無意識に反応させる

具体的な文章例は下の表をご覧ください。

ターゲット
  • 初心者の私にちょうどよい
  • 〇〇スポーツジムのお近くにお住まいの方へ
  • 会社帰りにジムに寄りたいあなたに最適
質問
  • 最近体力が落ちた気がしませんか?
  • お腹まわりの脂肪、気になりませんか?

自分に当てはまる条件で声をかけられたり質問されたりすると、まるで名前を呼ばれているかのように感じます。

カクテルパーティー効果という心理学の現象を広告に活かしたものです。

ターゲットを「絞る」と「質問する」という方法は、意識させるだけでなく広告を見た人の頭に情報を残す効果があるので、ぜひ試してみてください。

なお、インパクトのあるキャッチコピーに関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。

売れるキャッチコピーでインパクトのあるチラシを作る3つの方法

デザインのメリハリ

広告を見た瞬間に心をつかめるかどうかが、さらに読み込んでもらう上で重要です。

広告デザインでは、「見せる」と「読ませる」のバランスが鍵を握ります。

特にジムの広告では、施設写真やトレーニング風景などのビジュアルで雰囲気や清潔感を訴求しつつ、情報の整理も欠かせません。

重要なのは、視線の導線を意識したレイアウト設計です。

例えば、「キャッチコピー → ビジュアル → 詳細情報 → 行動喚起(CTA)」と自然に視線が流れるように構成すれば、読み手にストレスを与えずに情報を届けられます。

また、色使いや余白によっても印象は大きく変わるため、ターゲット層に合ったトーン(例:初心者向け=柔らかく親しみやすく、アスリート層向け=シャープで力強く)を意識しましょう。

デザインの工夫がそのまま反響の差となって表れるため、社内にノウハウがない場合は、専門デザイナーとの連携も検討すべきです。

④ジムに通うメリットを言語化する

ジム通いで得られるメリットを言語化すると、広告の訴求力が高まります

ジムに通う目的は、体を鍛えるだけではありません。

日々のリズムが整ったり、気分転換になったりと、暮らしに前向きな変化をもたらします。

具体例として、次の3つのメリットを紹介しましょう。

  • 健康習慣が自然に身につく
  • 自己肯定感が高まる
  • ストレスをリセットできる

健康習慣が自然に身につく

ジムに通うこと自体が生活のリズムを整えるきっかけとなります。

例えば、出勤前や仕事帰りに立ち寄る習慣をつけると、運動が日常の一部になりやすくなります。

さらに、ジムには多種多様なトレーニングマシンが揃っており、部位ごとの運動を無理なく行えるのも魅力。

マシンを使い分ければ飽きずに運動を継続しやすくなり、「続けられる体づくりの習慣」が自然に身についていきます。

自己肯定感が高まる

トレーニングを重ねることで、少しずつ体の変化を感じられるようになります。

たとえ数値に表れなくても、運動後の爽快感や姿勢の改善など、日々の小さな達成感が積み重なった結果生まれるのが、自分自身への満足感や肯定感です

また、ジムではトレーナーから専門的なアドバイスを受けることができるため、自分に合ったメニューで効率的に成果を感じやすくなります。

これが「自分はできる」という意識を育て、前向きな自己イメージの獲得につながります。

ストレスをリセットできる

日々のストレスをその日のうちにリセットできるのも、ジム通いの大きな魅力です。

体を動かすと脳内にエンドルフィンやセロトニンといった幸福ホルモンが分泌され、気持ちが前向きになります。

また、ジムのマシンを使えば、集中して身体に意識を向ける時間が確保できるため、仕事や家庭の悩みから一時的に離れられるという効果も。

こうした環境が、日常のストレスをコントロールしやすい心と体を育ててくれます。

⑤強力なオファーを添えて行動喚起する

読み手は、広告の「見た目」や「雰囲気」だけでは動きません。

実際に問い合わせや来店へと誘導するためには、強力なオファーを提示することが不可欠です。

たとえば「無料体験」「入会金無料」「紹介特典」などの訴求は、ユーザーの心理的ハードルを下げ、行動を後押しする効果があります。

なお、入会する前になんらかの特典を提供することを、顧客インセンティブといいます。

特に競合が多いエリアでは、他ジムとの差別化にもなり得るポイントでしょう。

さらに、「今月限定」「先着20名まで」などの期限や数量の制限を加えると、より強い訴求力を生み出せます。

こうしたオファーは、広告媒体に合わせて最適な見せ方を工夫することも重要です。

折込チラシやSNS広告では訴求の角度やタイミングを調整し、ターゲット層に刺さる設計にすることで、コンバージョン率の向上が期待できます。

ジム広告で活用できるオンライン媒体とその特徴

オンライン広告は、ターゲットの行動データに基づいた効率的なアプローチが可能です。

集客の成果の直結するため、ジムの立地やサービスに応じて、最適な広告媒体を選びましょう。

本章では、以下の5種類について詳しく解説します。

  • リスティング広告|検索ニーズに即反応できる
  • SNS広告|ターゲット属性を絞って配信
  • ジオターゲティング広告|商圏内のユーザーに絞ってアプローチ
  • アフィリエイト広告|成果報酬型で費用対効果を管理しやすい
  • ジム予約サービス掲載|検索からそのまま予約に誘導

リスティング広告|検索ニーズに即反応できる

GoogleYahoo!JAPANなどの検索結果に連動して表示される広告で、ユーザーの検索意図に対して即時にアプローチできるのが特徴です。

「○○駅 パーソナルジム」など、入会意欲の高い検索キーワードに広告を出せば、来店・予約の可能性も高まります。

また、クリック課金制のため、無駄な広告費が発生しにくいのも魅力です。

地域名やサービス内容を絡めたキーワード選定が重要となり、ジムの強みを打ち出すタイトル・説明文の作成も成果に直結します。

運用型広告として、掲載後の効果測定と改善を繰り返せば、費用対効果も高まっていくでしょう。

SNS広告|ターゲット属性を絞って配信

InstagramFacebookなどのSNS広告は、年齢・性別・興味関心など、細かなユーザー属性に基づいて配信できる点が強みです。

例えば「30代女性×美容・健康志向」といった層に向けて、女性専用ジムの広告を絞り込んで配信できます。

ビジュアル中心の投稿やストーリーズ広告など、ジムの雰囲気を直感的に伝えやすく、ブランディングにも有効です。

さらに、キャンペーンや無料体験告知を絡めた配信により、短期間での集客施策としても活用できます。

SNSのアルゴリズムにより、広告のパフォーマンスをリアルタイムに測定・最適化できる点も見逃せません。

ジオターゲティング広告|商圏内のユーザーに絞ってアプローチ

ジオターゲティング広告は、GPS情報やIPアドレスをもとに、特定エリア内のユーザーだけに広告を配信できる手法です。

ジムの商圏範囲に住む、あるいは勤務している人に向けて的確にアプローチできるため、実際の来店や通いやすさを重視するサービスに最適です。

例えば「半径3km以内のユーザーに限定して配信」といった設定が可能で、駅近ジムや住宅街に立地するジムにとって効果的な施策となります。

ユーザーにとっても「近いから行ってみよう」と思わせやすく、広告閲覧から予約・来店へとつなげやすい点が強みです。

ジオターゲティング広告に関して、詳しくは以下の記事もご覧ください。

ジオターゲティング広告とは?メリット・デメリットと費用対効果を高める方法3選

アフィリエイト広告|成果報酬型で費用対効果を管理しやすい

アフィリエイト広告は、ジムの入会や体験申し込みなど、成果が発生した場合にのみ費用が発生する「成果報酬型広告」です。

主に、比較サイトやブログメディアなどに掲載され、読者の信用をベースにした集客が見込めます。

特に「おすすめパーソナルジム10選」などのランキング記事経由での送客は、情報収集意欲の高いユーザーへの訴求力が強く、信頼性のある露出が可能です。

広告費用を成果に応じてコントロールできるため、費用対効果の管理がしやすく、限られた予算内で着実に集客したい事業者に適しています。

ジム予約サービス掲載|検索からそのまま予約に誘導

EPARKスポーツ」や「ホットペッパービューティー」などのジム予約サービスに掲載すれば、ユーザーがその場で即時予約できる導線を整えられます

比較的高い来店率が見込め、特にスマートフォンで検索する層への対応力が高い点が利点です。

また、レビューや写真の充実が信頼性を高め、新規利用者の不安解消にもつながります。

SEO効果のある媒体に掲載されているため、検索結果からの自然流入も見込め、広告というより“集客インフラ”として長期的に活用できるでしょう。

価格やサービス内容が見やすいよう情報を整備し、魅力的なプランを設定してください。

ジム広告で活用できるオフライン広告とその強み

ジムの集客や認知度向上には、地域密着型のオフライン広告が効果的です。

広告の種類ごとの強みを理解し、自社のターゲット層や商圏に合った媒体を選ぶことが成功の鍵となります。

本章では、効果ごとに3つの視点からオフライン媒体について紹介します。

  • 紙媒体広告(新聞折込チラシ・ポスティング・フリーペーパー・DM)
  • 看板・交通広告・サイネージ
  • テレビ・ラジオ広告

紙媒体広告(新聞折込チラシ・ポスティング・フリーペーパー・DM)

紙媒体広告は、地域住民に直接アプローチできるのが最大の強みです。

また新聞折込やポスティングは特定エリアに広く届けるのに適しており、開業告知やキャンペーンの案内など、時期を絞った施策に効果を発揮します。

そしてフリーペーパーやDMはターゲット層が手に取りやすい場所や宛先を選んで配布できるため、興味関心の高い見込み客への訴求が可能です。

比較的低予算で実施できる点も、中小規模のジムには大きなメリットでしょう。

紙面デザインに工夫を凝らせば、保存性の高さから繰り返し見てもらえる可能性も高まります。

看板広告・交通広告・エレベーター広告・サイネージ

ジムの周辺に設置する屋外看板や駅・バス内の交通広告、エレベーター広告、デジタルサイネージなどなら、通勤・通学などで繰り返し接触することによる認知拡大が期待できます。

特にジムの立地が幹線道路沿いや駅近の場合、看板は「通りがかりの来店動機」に直結する重要な媒体です。

視認性の高いデザインやトレーニング風景などのビジュアルを取り入れれば、ジムの雰囲気や特徴を伝えられます。

看板広告について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

看板広告とは何?種類や活用する上でのメリットや注意点を解説

また、サイネージ広告については以下の記事で詳しく解説しています。

サイネージ広告の効果とは?活用例や効果を高めるポイントも解説

交通広告について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

OOHの一種、交通広告とは?特徴とメリット・デメリット、料金・費用対効果アップのコツや成功事例を解説

テレビ・ラジオ広告|地域ブランディングと広範囲認知

地域密着のテレビ・ラジオ局を活用した広告は、広い年齢層に向けた認知拡大やブランディングに有効です。

地元の番組や人気のDJが出演するラジオCMなどは親近感を持ってもらいやすく、信頼性の向上にもつながります。

また、開業やリニューアル、イベントのPRなど、ニュース性のある情報を短期間で拡散したい場合にも効果的です。

放送エリアが商圏とマッチすれば、紙媒体や屋外広告とのクロスメディア戦略で相乗効果を狙うこともできるでしょう。

クロスメディア戦略については、以下の記事で詳しく解説しています。

クロスメディア戦略とは?成功した広告事例も併せて紹介

ジム広告には紙媒体広告が最適!6種の特徴を紹介

オンライン広告が主流になった現在でも、紙媒体広告は地域密着型ビジネスであるジムの集客において大きな力を発揮します

配布エリアや媒体を選べば、商圏内のターゲットに直接アプローチでき、信頼感の醸成にも効果的です。

本章では、紙媒体広告6種の特徴と、ジム集客にどう活かせるかを具体的に解説します。

  • 新聞広告|信頼性が高く地域の認知度アップに有効
  • 雑誌広告|ターゲット層に絞ったアプローチが可能
  • 折込チラシ|広い世帯に一気に情報を届けられる
  • ポスティング|狙った地域や属性に直接届けられる
  • フリーペーパー|生活導線上で目に触れやすく反響も期待
  • DM(ダイレクトメール)|見込み顧客への訴求に強い

新聞広告|信頼性が高く認知度アップに有効

新聞広告は、年齢層が高めの地域住民への認知拡大に効果的な媒体です。

特に、地方紙や地域面への掲載は、「地元の情報=信頼できる」という意識を持つ読者にリーチできるため、ジムの信頼性や真面目な印象を打ち出すのに適しています。

例えば、健康志向の中高年層やリハビリ目的の利用者をターゲットにする場合に有効な手段となるでしょう。

また、新聞購読世帯は比較的安定した収入層であることが多く、継続的な通会への関心も高いと考えられます。

新聞広告は費用がやや高めですが、折込チラシとの組み合わせによって、広範囲かつ深い訴求が可能です。

新聞広告については、以下の記事で詳しく解説しています。

新聞広告とは?段って何?その特徴や種類を徹底解説!

雑誌広告|ターゲット層を絞ったアプローチが可能

雑誌広告は、媒体のテーマに合った読者層が確立されているため、明確なターゲット戦略が立てやすいのが特長です。

例えば、「女性の美容・健康」「フィットネス」「子育て・ライフスタイル」などのジャンル雑誌に広告を出稿すれば、自ジムのコンセプトと合致する読者に効率的にアプローチできます。

また、雑誌広告はブランディング効果も高く、写真やレイアウトを生かした「魅せる」訴求が可能です。

パーソナルジムや高単価なサービスの告知に適しており、雑誌の保存性や読者の情報収集意欲の高さを活用すれば、ジムの印象づけに役立つでしょう。

雑誌広告について、詳しくは以下の記事もご覧ください。

雑誌広告は効果的?3つのメリットと2つのデメリットを紹介

折込チラシ|広い世帯に一気に情報を届けられる

折込チラシは、新聞を購読している世帯に向けて、短期間で広範囲に情報を届けられる手法です。

エリアや新聞銘柄、配布日を指定できるため、開業告知やキャンペーン情報など、時期を絞った集客施策に効果を発揮します。

例えば、「○月○日まで入会金無料」などのオファーを掲載すれば、早期の行動喚起が期待できます。

また、ビジュアルや料金プラン、アクセス情報などを一枚に集約できるため、ジムの魅力を紙面上で完結させやすいのも特徴です。

地域の主婦層やシニア層など、ネット広告ではリーチしづらい層に向けた手段として有効です。

折込チラシについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

折込チラシの料金相場は?五大紙・有名ブロック紙の料金や配布以外の費用も解説

ポスティング|狙った地域や属性に情報を届けられる

ポスティングは、配布するエリアや建物の種類(戸建て・集合住宅)などを細かく指定できるため、商圏内の見込み客にピンポイントで情報を届けるのに適した広告手法です。

例えば、駅近のファミリー層向けジムであれば、新興住宅地の戸建てに重点的に配布するなど、戦略的な展開が可能です。

新聞未購読世帯にも届けられるため、折込チラシではカバーできない層への補完にもなります。

内容やタイミングを工夫することで、通勤・通学の動線や生活リズムに合わせた接触が図れ、反響率の向上が期待できます。

ポスティングでの集客については、以下の記事でも詳しく解説しています。

効果的に集客を!チラシのポスティングの押さえるべきコツを紹介

フリーペーパー|生活導線上で目に触れやすい

地域のカフェやスーパー、駅構内などに設置されるフリーペーパーは、生活動線上での自然な接触が期待できる媒体です。

特に、「地域のお出かけ情報」「美容と健康」などのテーマを扱うフリーペーパーは、ジムとの親和性が高く、興味関心のある層に読まれる可能性が高いでしょう。

フリーペーパーに掲載すれば、ブランディングと認知拡大の両方を実現でき、紙面に特典や体験チケットをつけると即時の行動にもつなげられます。

また、デジタル媒体と異なり、保存性や閲覧の自由度が高く、家族で共有されるケースも少なくありません。

フリーペーパー広告について、詳しくは以下の記事もご覧ください。

フリーペーパー広告の効果を高めるポイント6選!注意点も解説

DM(ダイレクトメール)|見込み顧客への訴求に強い

DMは、過去の利用者や資料請求者など、接点のある見込み顧客に直接アプローチできる広告手法です。

名前入りで届くことにより、開封率が高く、他の広告よりも「自分宛て」として意識されやすい点が強みです。

内容は体験キャンペーンや再来店特典など、具体的なメリットを訴求すと効果が高まります。

封筒型・はがき型など形式も多様で、コストや目的に応じて柔軟に選べます。

リピート促進やブランディングに加え、誕生日などのタイミングを活かした配信設計によって、信頼感と関係性の強化も期待できるでしょう。

DMについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

DMとは?種類やメリット・デメリット、反応をUPさせる方法を解説

ジム広告で集客をアップさせた成功事例3選

ジム業界では、広告戦略がブランド認知や会員数の増加に直結します。

本章では、実際に集客アップを実現した3社の成功事例を取り上げ、どのような広告施策が効果的だったのかを紹介します。

  • FASTGYM24
  • RIZAP
  • エニタイムフィットネス

【FASTGYM24】アクセスと認知を両立する駅近戦略とサイネージ


参考:24時間トレーニングジム【ファストジム24】

駅近に店舗を構えるFASTGYM24は、駅構内や改札付近のサイネージ広告を積極的に展開しています。

通勤・通学のルート上で繰り返し目にする広告により、短期間で高い認知度を確保しました。

さらに、入会までの動線がシンプルな立地と連動した訴求によって、広告からの誘導率が高まっています。

サイネージのデザインはシンプルかつ清潔感を重視し、「仕事帰りに気軽に通える」というメッセージを強調。

デジタル広告と異なり、地域内での視認性を重視した紙・屋外広告の一例です。

【RIZAP】徹底したベネフィット訴求でブランド価値を最大化


参考:RIZAP

「結果にコミットする」で知られるRIZAPは、TVCMや新聞広告、会報誌広告など多様なメディアで徹底したベネフィット訴求を行いました

特に紙媒体では、Before→Afterのビジュアルや、医師のコメントなど信頼性の高い情報を掲載し、高価格帯のサービスでも納得感を持たせる構成が特徴です。

また、店舗ごとにローカライズされた折込チラシも活用しており、地域ごとのターゲットに合わせた訴求ができている点もポイント。

ブランド力を背景に、紙媒体でも高い反応を得ています。

【エニタイムフィットネス】地域密着型ポスティングで継続入会を獲得


参考:エニタイムフィットネス

エニタイムフィットネスは、地域ごとの特性に応じたポスティング施策を実施しました。

具体的には、住宅街や大学周辺など、潜在ニーズの高いエリアにターゲットを絞り、トレーニング初心者や主婦層に向けた「お試し入会」や「夜間通い放題プラン」などを訴求するチラシを配布しています。

内容も地域店舗ごとにカスタマイズされており、親近感を持ってもらいやすい点が強み。

結果として、入会から定着までのコンバージョン率が向上している事例です。

ジム広告の作成時に気をつけること

広告を作成するときには、景品表示法の第7条第2項に定められる不実証広告規制について知っておかなければなりません。

不実証広告規制とは何か、違反した場合はどうなるのかについて説明します。

不実証広告規制とは

不実証広告規制とは、景品表示法の「第7条第2項」で定められている措置です。

商品やサービスの効果を、実際よりもはるかに優れているような表現が広告にある場合、不実証広告規制の措置が取られる可能性があります

事業者は、広告に載せる商品やサービスの効果や性能について、根拠資料を消費者庁に提出しなければなりません。

なお、根拠資料は、消費者庁から提出を求められた日から数えて15日以内が原則です。

(参考:不当景品類及び不当表示防止法第7条第2項の運用指針―不実証広告規制に関する指針―消費者庁)

実際に景品表示法に違反した例としては次の事例をご覧ください。

出典:不実証広告規制−消費者庁

優良誤認表示のペナルティーとは

商品やサービスの効果・性能の根拠を示す資料がない場合や、内容が認められなかった場合は、優良誤認表示とみなされる可能性があります。

優良誤認表示となった場合は、消費者庁の命令で広告の掲載をやめ、消費者に対して広告が違法だったことを知らせなければなりません。

さらに、平成28年4月からは課徴金制度が罰則として導入されました。

優良誤認表示は、事業者にとって経済的損失や社会的信用の失墜という重大な影響をもたらします。

広告は、景品表示法や不実証広告規制の内容をよく理解したうえで作りましょう。

ジム広告では紙媒体を活用して集客を成功させよう

本記事では、紙媒体広告でジムの集客力を上げる方法と、広告作成時の注意点について解説しました。

全国に数多くあるジムの中から利用者に選んでもらうためには、工夫やテクニックが必要です。

難しく思えますがポイントは次の5つです。

  1. ジムのコンセプトを明確にする
  2. ジムのターゲットを明確にする
  3. 広告の視覚インパクトとコピー力を強化する
  4. ジムに通うベネフィットを言語化する
  5. 強力なオファーを添えて行動喚起する

上記5つのポイントをおさえやすいのが、紙媒体広告です。積極的に紙媒体広告を活用して、集客力アップを目指しましょう。

また弊社では、紙媒体の広告の出稿をご検討の方に「紙媒体広告の戦略本Vol.2」を紹介しています。

詳しく知りたい方はぜひバナーをクリックして、資料をダウンロードしてください。

ペーパーアド編集部
当サイトを運営するPAPER AD編集部です。 PAPER ADを運営する株式会社ジェイアンドユーでは50年以上にわたり、通販企業を中心に300社以上との取り組みを続けてきました。 紙媒体ならではの届ける力と、デジタルの利便性を武器に、クライアントの課題解決に取り組んでいます。 全国の拡販誌、新聞本誌、雑誌・会報誌、同梱広告などでの実績があり、中でも拡販誌(新聞社が発行配布する主婦向け生活情報誌)は発行当初より扱っており全国シェアNo.1を誇ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA